キワモノ作家の王道娯楽ミステリ!?
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
久しぶりに新規の(自分にとって)小説を楽しんで読んだ。
田中啓文『チュウは忠臣蔵のチュウ』(文春文庫)。
田中さんという人は、オーソドックスな小説を書こうと思えばいくらでも書ける人なのに、
なぜか毎回過激なギャグや極度のグロ、そのうえしつこい駄洒落に走り、
キワモノ作家と思われている。
そこが他人と思えない親近感を私に抱かせるところだが、
ファンである私にも「これは凄い!」と感激するモノと「これはついていけない…」と呆れるモノの二つに分かれる。
『チュウは…』は赤穂浪士伝を題材に、著者にしては珍しくユーモアとオーソドックスのバランスがとれた作品で、「なぜ浅野内匠頭はあんなに素早く切腹させられたのか」という謎からスタートした秀逸なミステリだ。
浅野内匠頭は殿中で見てはならぬものを見てしまったから抹殺された、そしてその裏には巨大な陰謀が…!という展開で、直木賞でも山本周五郎賞でも本屋大賞でもなんでも受賞できそうな王道のおもしろさだが、ネットのレビューを見ると、
「素直に面白かった」とか「笑えた」だけでなく、
「ギャグがすべっておもしろくない」とか「登場人物が不気味」などとも書かれ、
やっぱり評価が分かれていた。
私は傑作だと思うんだけど…。
☆ ☆ ☆
これから取材で、三度宮城県に行ってきます。
関連記事
-
-
逃亡先としての「辺境」
知人に勧められて、乃南アサの『涙』(新潮文庫)を読んだ。 1964年、東京オリンピックの最中に殺人
-
-
読売新聞の書評欄で紹介される
4月9日 読売新聞書評欄「本よみうり堂」にある”記者が選ぶ”というコラムで『ミャンマーの柳生一族』が
-
-
探検部の仲間、ネパールにて死す
早大探検部時代のほぼ同期で、フリーのテレビディレクターをしていた 古賀美岐さんが28日夕方、ロケ先の
-
-
元「たま」の石川浩司氏とトークイベントのお知らせ
元「たま」のランニングこと石川浩司氏とイベントを行うことになりました。 前に何度もイベントを企
-
-
エンタメ・ノンフの秋!
「ダ・カーポ」の増刊「早稲田大学特集」の取材を受ける。 ワセダを出てへんなことをやっている人間のコー
-
-
国籍はスットコランド
同志・宮田珠己の新刊『スットコランド日記』(本の雑誌)が届いた。 表紙写真は宮田さん本人が撮ったス
-
-
東武東上線では東武動物公園には行けない!?
「アスクル」はAmazon.comで発売直後から長らく、「3〜6週間待て」と書かれていたが、 ようや
-
-
「Brutus」にて“辺境小説”を紹介
現在発売中の「Brutus」1.1/1.16合併号の特集は「夢中の小説」。 私も「小説の世界で見つ
-
-
2011年のベスト本はもう決まった!
数日前、増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)を読了した。 これほど面白くて
-
-
だめだめスウェーデン刑事小説
ヘニング・マンケル『殺人者の顔』(創元推理文庫)を読む。 「スウェーデンが世界に誇る警察小説シリー
- PREV :
- 野菜を洗剤であらう
- NEXT :
- 熱燗プロジェクト敗れたり!
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0
今日、駅に置いてある「R25」を読んだらドカーンと「間違う力」のブックレビューが載ってました。
AGENT: Opera/9.80 (J2ME/MIDP; Opera Mini/4.2.23546/24.783; U; ja) Presto/2.5.25 Version/10.54
奇想天外殺人事件/横田順弥 を思い出しました。雰囲気は近いのでしょうか?読んでみたいと思います。