キワモノ作家の王道娯楽ミステリ!?
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
久しぶりに新規の(自分にとって)小説を楽しんで読んだ。
田中啓文『チュウは忠臣蔵のチュウ』(文春文庫)。
田中さんという人は、オーソドックスな小説を書こうと思えばいくらでも書ける人なのに、
なぜか毎回過激なギャグや極度のグロ、そのうえしつこい駄洒落に走り、
キワモノ作家と思われている。
そこが他人と思えない親近感を私に抱かせるところだが、
ファンである私にも「これは凄い!」と感激するモノと「これはついていけない…」と呆れるモノの二つに分かれる。
『チュウは…』は赤穂浪士伝を題材に、著者にしては珍しくユーモアとオーソドックスのバランスがとれた作品で、「なぜ浅野内匠頭はあんなに素早く切腹させられたのか」という謎からスタートした秀逸なミステリだ。
浅野内匠頭は殿中で見てはならぬものを見てしまったから抹殺された、そしてその裏には巨大な陰謀が…!という展開で、直木賞でも山本周五郎賞でも本屋大賞でもなんでも受賞できそうな王道のおもしろさだが、ネットのレビューを見ると、
「素直に面白かった」とか「笑えた」だけでなく、
「ギャグがすべっておもしろくない」とか「登場人物が不気味」などとも書かれ、
やっぱり評価が分かれていた。
私は傑作だと思うんだけど…。
☆ ☆ ☆
これから取材で、三度宮城県に行ってきます。
関連記事
-
-
他人ごとなら面白いが
「本の雑誌」今月号が届いた。 特集は「この妻がすごい」。 小説、ノンフィクションを問わず、本に出て
-
-
世界はまだまだ広く、日本人にもスゴイ人たちがいる
まずはお詫びから。 『謎の独立国家ソマリランド』で2ヵ所誤りが見つかった。 正確に言えば、知
-
-
とくに関西の女性に感謝!
二週連続で行った「旅の本屋 のまど」のトークイベントが終わった。 毎回ながら、熱心な読者の方が多くて
-
-
マイブームじゃなかった…
依然としてマイ・ブームとして続いている「自閉症モノ」、 3冊目に読んだやはり泉流星の『僕の妻はエイリ
-
-
アフガンのケシ栽培の謎(2)
アフガンのケシはなぜそんなに大きい実がなり、ミャンマーの4倍ものアヘンがとれるのか? 一つには
- PREV :
- 野菜を洗剤であらう
- NEXT :
- 熱燗プロジェクト敗れたり!
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0
今日、駅に置いてある「R25」を読んだらドカーンと「間違う力」のブックレビューが載ってました。
AGENT: Opera/9.80 (J2ME/MIDP; Opera Mini/4.2.23546/24.783; U; ja) Presto/2.5.25 Version/10.54
奇想天外殺人事件/横田順弥 を思い出しました。雰囲気は近いのでしょうか?読んでみたいと思います。