狂言
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
国立能楽堂で行われた「春狂言2009」を観にいく。
と言ったら意外に思われるかもしれないが、
狂言くらいは文化人として当然おさえておくべきジャンルだ。
…と言いたいのだが、見るのは生まれて初めてだ。
ていうか、歌舞伎と能と狂言がどうちがうのかもよくわからない。
一度も映像でも見たことがないのである。
今回は京都の狂言師・茂山童司さんという人からご招待を受けたのである。
童司さんは奇特にも高野本の愛読者らしい。
国立能楽堂におそるおそる行くと、案の定、「格式」という札がそこらじゅうに貼ってある気配で、着物などお上品なお召し物を着たご婦人たちがそぞろ歩き、
金髪の人間も、汚いデイパックを背負った人間も一人としていない。
セーシェル以来の完璧アウェイ。
一体全体どうなるんだろうと不安におののいていたが、
大名が客席に向かって「だいみょうでーす!」といきなり自己紹介(?)をしたり、
80歳を過ぎた老人が鶴印の金ぴかの帽子をかぶって、踊り狂っていたり、
パンクというかアナーキーというか、
はちゃめちゃなのでびっくりした。
物語も、大名と使用人が相撲をとるとか、山伏が腰痛のじいさんを治そうとすると
腰が激しく伸びたり縮んだりするとか、落語テイストに近い。
よく知らないけど、志村けんのバカ殿もこんな感じじゃないのか。
あとで茂山童司さんに訊けば、童司さんのおじいさんである茂山千之丞さん(金ぴかの帽子をかぶって踊り狂っていた人)は、桂米朝師匠と売れない頃からの大親友だったそうだし、
童司さん自身、まだ20代半ばと思うが、噺家の柳家三三や講談師の神田山陽と一緒に
会を催しているという。
「笑い」でつながるのだろう。
能や歌舞伎など伝統芸能を食わず嫌いしている人(つまり私みたいな人間)には
狂言から入るのがお薦めである。
※諸事情があり過去の日記をいくつか削除した。
なかったことにしたいのでご理解ください。
関連記事
-
-
読売新聞の書評欄で紹介される
4月9日 読売新聞書評欄「本よみうり堂」にある”記者が選ぶ”というコラムで『ミャンマーの柳生一族』が
-
-
ペ・ヨンジュンが好きな理由=2位.肉体?
早大探検部の後輩で、かつてワセダの同じアパートに住んでいた男と久しぶりに飲んだ。 彼はいまテレビの
-
-
「自分の枠」と「屠畜感覚」
先日コダックフォトサロンで行った角田光代さんとの対談が 講談社の文庫情報誌「IN☆POCKET」に掲
-
-
女帝の出版記念パーティ
滅多に人の出版記念パーティには行かない(呼ばれないともいえる)のだが、 土曜日は特別。 「日本ビル
-
-
孤高の伝道者・大槻ケンヂ
昨年暮れ、つまり10日あまり前にアップされた音楽関係サイトで、大槻ケンヂのインタビューが載っている
-
-
2012年に読んだ本ベスト10
毎年恒例の「私が今年読んだ本ベスト10」。私が読んだ本だから、今年出版のものとはかぎらない。 とは
-
-
お祓いしたくなるほどの夏休み
宮田部長、杉江さんと一緒に行った「エンタメノンフ文芸部シュノーケル分科会奄美合宿夏休みデラックス篇
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
初コメント失礼します。
自分も先日、国立劇場で、狂言を経験してきました。全く興味はなく、半ば強制的に連行された感じでしたが、高野さんと同じく意外とPUNKでROCKなのに驚きました。そして、観客のおじいちゃん、おばあちゃんが大勢居眠りしていたのにも驚きました。
セーシェル以来の完璧アウェイ(笑)
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5)
こんにちは。いつも楽しみに拝見しています。
高野さんも遂に能楽堂デビューですね!
私は学生時代はハードロック少女で、見るからにロックないでたちでしたが、同時にかなり真剣に能の稽古にも通っていました。
やっぱり共通するモノはしっかり流れていると思いますよ。
狂言は茂山家の大ファンで会員になって公演も観に行っていますよ♪
なので、高野さんの能楽堂デビューは、とっても嬉しかったです。
機会があったら、また狂言を観に行って下さいね。