本物のダービーをつくる方法
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
イビチャ・オシム『考えよ!』(角川ONEテーマ21)を読む。
例によっていろいろな提言に満ちているが、「本物のダービーをつくれ」というところが
興味深かった。
要するに昔の「巨人対阪神」みたいなライバル伝説をつくり、競わせれば、選手はプレッシャーに強くなるし、
質があがり、観客も盛り上がるということだ。
例えば、ヨーロッパのビッグクラブはサポーターの対抗心をあおるために
わざと敵対するビッグクラブから選手を引き抜いたりして、経営力を高めるのだという。
これはひじょうにプロレス的な手法だ。
ならば、Jリーグもプロレスから学ぶことができるのではないか。
すぐに思いついたのは「髪切りマッチ」。
負けたほうがリング上で坊主になるというやつだ。
これを年1回、Jリーグでもやったらどうか。
Jリーガーはことのほか、おしゃれな人が多いから、そのプレッシャーは計り知れず、
真剣度は段違いにあがるはずだ。
間違いなく地上波でテレビ中継されるだろうから、
サポーター以外の一般人の間でもめちゃくちゃ盛り上がること必至だ。
一度でも超満員の観衆の前で坊主にされた方はずっと恨むので、
次回の対戦は自動的に本物のダービーとなる。
いっぽう、試合に負けた選手の一部もしくは全員が、髪を切られる前に逃げてしまうというのも面白い。
森本のように初めから坊主の選手や5分だけ途中出場をした選手はどうするかなど、
物議をかもす部分はいくらでもあり、ますますダービーへの注目度がますだろう。
そのうち、「ピッチの中でなく外のことばかりが注目されてむかつく」という選手や監督が出始め、「それならピッチの中でちゃんと勝てよ!」とか逆に批判されたりして、
ますます引くに引けなくなり…といくらでもストーリーが作られる。
むろん、プロレスとはちがい、試合自体は今までどおりフェアなスポーツとして行うわけだ。
そういうことにチャレンジすることがオシムの言う「リスクを冒せ」「欧州の真似ばかりするな」につながると思うのだが…。
関連記事
-
-
不安と緊張を和らげるのは笑い
スーダン人のアブディンから電話がかかってきた。 地震直後の電話では「いやあ、俺が日本に帰ってすぐだか
-
-
今明かされる「野々村荘秘話」
新国劇の島田正吾が亡くなった。 「新国劇」など、私には何の関わりもないと思うだろうが、多少の縁
-
-
今度はインド人をアゼンとさせてしまう
また午前中、また別のソマリランド人と会った後、 いつもどおり、ドトールF店に「出勤」すると、なぜかそ
-
-
『アヘン王国潜入記』ほか4点が電子書籍化
今ツイッターを見たら、私の本が4冊、電子書籍として紀伊國屋電子書籍ストアで販売開始されたというツ
-
-
就職するならNACK5
昨日(木曜日)、さいたま市を本拠地とするFM局NACK5の番組「セイタロウとケイザブロウのおとこラジ
-
-
子供がノノさんになっていいのか
杉江さんから「な、な、なんか大変なことになってる!」と まるで銭形平次のところに駆け込んでくる八五郎
-
-
災害対策マニュアル(1)「ヘッドライト」
高野秀行の災害対策マニュアル(1)「ヘッドライト」 昨年、新潟中越地震が起きたあと、私はいつになく
- PREV :
- 史上最速のリタイヤ?!
- NEXT :
- 朝青龍ミステリー