まくらサイズです。
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「在日ムスリムのメッカ」と一部で勝手に言われることもある群馬県・館林&伊勢崎の館林を初めて訪れた。
ムスリムがどうこう以前に、日本の地方旅はけっこう面白い。
この日もモスクに行く途中に、「サイ・ババ」というインド・レストランを発見。
東京ではありえないネーミングもさることながら、この強烈な宣伝に目が釘付けになる。
「まくらサイズ」って…。
今年初めにつぶれてしまったそうで、残念だ。
その後、館林にあるモスク2軒とイスラム雑貨屋を訪れ、パキスタン、ミャンマー、バングラデシュ、インド、スリランカなど、いろんな国出身のムスリムの人たちに話を聞く。
ちなみに、ミャンマーの人たちに「ミャンマーに行ったこと、ある?」と訊かれたので、
「中国国境からインド国境まで歩いて行ったことがある」とか「ワ州に半年住んでいたことがある」と答えたのだが、まったく相手にされなかった。
つまらないギャグだと思われたらしい。
半日過ごしただけで、ディープな在日ムスリム世界にどっぷり浸ってしまい、
充実した週末だった。
これについてはいずれ「移民の宴」(「おとなの週末」連載)で書く予定。
関連記事
-
-
「未確認思考物隊」終了
関西テレビ「未確認思考物隊」の収録が終了した。 深夜枠で裏番組に強力なライバル番組があるわりには ま
-
-
あのUMAサイトが本に!
私がウモッカを知った伝説のウェブサイト「謎の未確認生物UMA」がムックとして登場。 管理人「さくだい
-
-
イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」
大ヒットしている漫画『テルマエ・ロマエ』の作者であるヤマザキマリのエッセイ『望遠ニッポン見聞録』(
-
-
インドの怪魚ウモッカを探せ!
自分のなかではずっと前から決定していすぎてブログに書くのを忘れていた。 今年の12月中旬から来年の
-
-
講談社ノンフィクション賞を受賞しました
今日、タイの時間で3時過ぎ、チェンマイ大学の裏門前(通称「ランモー」)を通過中に驟雨にあい、 移動
-
-
世界的に売れない作家へ驀進!
本日、マレーシアから帰国した。 今回の目的は「世界的に売れない作家」を目指すというもの。 実
- PREV :
- どっちなんだ、奥泉光?
- NEXT :
- 「イスラム飲酒紀行」気持ちは早くも第2弾