加点法の傑作「ジェノサイド」
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
ソマリ旅行中、なにしろ一人だけで話し相手もいないから、
iPhoneでツイッターをよく見ていた。
私がフォローしているのは、ほぼニュースか書籍関係のみで、
ベストセラーの名前は繰り返し伝えられ、「殺人鬼フジコの衝動」とか「めしばな刑事タチバナ」とか「ぬるい毒」「下町ロケット」「マザーズ」などは、もう読んでしまった気がするほど、何度も「絶賛感想」を読んだ。
(主に出版社の編集者と書店員のツイートだから、基本的にネガティブな感想は出てこない)
高野和明「ジェノサイド」もその一つ。
和明さんの著作は「13階段」「グレイヴディッガー」「幽霊人命救助隊」を読んだことがある。
「クレイヴディッガー」は凝り過ぎ、「幽霊〜」はファンタジーを苦手とする私には不向きだったが、「13階段」はすごく面白かった記憶がある。
その後も、なにしろ名前が同じ「高野」で、下の名前も「秀行」と「和明」というように字面が妙に似ているから気になっていた。
読者にときどき同一人物と思われたり、あるいは勘違いされたり、また文庫の棚も隣なので、よく和明さんの本と私の本がまぜこぜになっていたりする。
で、私もよく知っている丸善ラゾーナ川崎店の沢田さんや書評ライターの瀧井さんも大絶賛している「ジェノサイド」を読んでみた。
冒頭から一気に引き込まれ、仕事もとてもじゃないが手に着かず、
せっかく時差ぼけが直って眠れるようになったのに、また夜も眠れなくなり、本書を読み続け、結局今朝、読み終えた。
いやあ、すごい。
近年、日本作家の小説でこれほどのスケール感と厚みをもった物語は稀だろう。
あくまで私が読んだ中でだが、同じレベルの小説と言えば、貴志祐介「新世界より」や伊藤計劃「虐殺器官」くらいじゃないか。
実はこの本には腑に落ちない点が多々ある。
明らかに「おかしい」と思う箇所もある。
あるのだけど、読んでいるとコンゴ川の濁流に飲み込まれたように、一気に押し流されてしまい、最後まで行ってしまう。
こういう本は減点法で考えてはいけない。加点法で行きたい。
とくに私が個人的にやられてしまったのは、主要舞台の一つがコンゴ(旧ザイール)東部だったこと。
まだ学生の頃、私は「NHKスペシャル」から「ピグミーの番組を作りたいからリサーチしてきてほしい」と頼まれ、一人で1ヶ月くらいその辺をうろうろしていた。
当時はのんびりした穏やかな場所で、私はピグミーのキャンプからキャンプへとジャングルの中を歩いて訪ね、どのキャンプが撮影に適しているか、伝統文化はどれくらい残っているかなどを調べていた。
ところが、その後、1994年、隣接したルワンダでの大虐殺をきっかけに、
この土地は文字通り「地獄」と化してしまった。
その地獄の一端を目撃してしまったばかりに、逮捕→脱獄→南アフリカへの大逃走をするはめになった私の友人の話は「メモリークエスト」に詳しく記したとおりである。
本書ではその土地の現状が小説の形でひじょうにリアルに描写されている。
なんせ、自分でよく知っている場所だけに、情景がありありと目に浮かび、恐ろしいことこのうえない。
後半、「新生物」の知能について私は大いに疑問をもち、読後もずっと反論材料を考えつづけているが、逆にいうと、それだけ読者に知的な好奇心を呼び起こしているわけだから
やっぱり優れた小説だろう。
ミステリなので、内容をここに書けないのが残念だ。
誰か、もう読んだ人と酒を飲みながら「あそこはよかった」「あれはちがうよね」などと
徹底的に話し合いたい気持ちでいっぱいである。
関連記事
-
-
今、日本で最も儲かっているかもしれない輸出業者はこう言った
昨日のブログで書いた調布の中古車輸出会社だが、ほんとうに儲かっている。 半年ほど前、初めて社長に会っ
-
-
ダイエットとヒナゴン
数日前、妻・片野ゆかが出版した新刊『ダイエットがやめられない 日本人のカラダを追及する』(新潮社)を
-
-
求む、ナイスな雑木林コース
昨日、鎌倉と江ノ島に行った。 両方とも今までの人生で行ったことがあるといえばある。 が、鎌倉
-
-
なぜ妻子持ちは超過酷に挑むのか
1カ月ほど前、鏑木毅『激走100マイル 世界一過酷なトレイルラン』(新潮社)という本を読んで感銘
-
-
バトルロイヤルに負ける
7月に紀伊国屋新宿本店で行われていた書店員オススメ本バトルロイヤルだが、 「ゴッドファーザー」の続編
-
-
内側から見た「やくざ」
最近イースト・プレスの本が面白い。 まあ、知り合いの編集者が増えて新刊を送ってきてくれるせいも
-
-
丸善ラゾーナ川崎店は伝説になる
今、丸善ラゾーナ川崎店でものすごいフェアをやっている。 その名も「君は高野秀行を知っているか」。 私
- PREV :
- モガディショで宮田珠己
- NEXT :
- 陳会長の誕生パーティで動転する
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
>後半、「新生物」の知能について私は大いに疑問をもち
あー私もです!
コミュニケーションがスムースなのが知能とかの設定とちぐはぐな気が。
でも凄く面白かったですね〜
コンゴ奥地の描写は本当に怖かったですわ。
「カシム・ザ・ドリーム チャンピオンになった少年兵」という映画を思い出しました。
いやー、本当に高野さんや読んだ人と飲みながら語り合いたいです!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
アマゾンのレビューを読んだら、「朝鮮人虐殺や南京大虐殺などという事実と異なる日教組的歴史観に言及する必要はないので残念な作品だ」などと参詣新聞的自慰的歴史観に振り回されたレビューだらけ。多分こういう人たちは本を読むのに向いてない頭の構造なんでしょうね。日本人向けに書かれたからそういう作りになったっていうだけの話なのに。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.1; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; BRI/2)
私は恥ずかしながら、最近になって高野秀行先生の本を知りました。当然、立て続けに読んでおります。今は「西南シルクロードは密林に消える」を読んでいます。5冊目でハズレなし!
で、周囲に「高野と言えば?」「あ、ジェノサイドね和明でしょ」と言われ
「違う違う、高野と言えば秀行!ぜったいオモシロいから読んで!」と布教してます。悪いけど比較になりません。
健康に気をつけて、これからも命を落とさないで投獄されないで、面白い本を書いてください。