*

2014年に読んだ本ベストテン

公開日: : 最終更新日:2015/01/06 高野秀行の【非】日常模様

2015.01.01enrenka新年あけましておめでとうございます。

昨年はほんとうに忙しかった。というか、その慢性多忙状態はずっと続いており、
昨日の大晦日も、そして今日つまり元日も、朝から晩まで仕事と雑務に追われている。

ブログを書いている余裕はさらさらなく、読書量も減ってしまった。
でも、せっかくなので(というか仕事に疲れたので)、例年通り、ベストテンをあげてみる。
あくまで私が「2014年に読んだ本」なので、出版年が古いものも混じっている。
あと、言うまでもなく、順位はかなりてきとうだ。

<ノンフィクション>
1.片桐はいり『私のマトカ』(幻冬舎文庫)
片桐さんの文章力には本当に驚かされた。こんなに伸びやかな文章に出会ったのは久しぶりな気がする。『グアテマラの弟』もよかった。

2.田原牧『ジャスミンの残り香』(集英社)
アラビア語を駆使して現地の人々の間に分け入っていく田原さんは信用できる。エジプトとシリアの現状がとてもよくわかった。

3.山口仲美『日本語の古典』(岩波新書)
私の書棚、殿堂入りだ。

4.なべおさみ『やくざと芸能』(イーストプレス)
「やくざの生き方と武士道は同じ」ということが明快に書かれていて、斬新。後半の「やくざ」という言葉は古代ヘブライ語由来云々は聞き流したい。

5.マイケル・ブース『英国一家、日本を食べる』(亜紀書房)
最近突如、面白い本を連発するようになった亜紀書房。本書はフェアな視点から描かれていて、納得できる。「日本人は食感に優れているが、料理が全般的に熱すぎる。これでは味がわからない」はナイスな指摘。

6.グレン・グリーンウォルド『暴露 スノーデンが私に託したファイル』(新潮社)
アメリカのマスコミが日本以上に政府とべったりということを知り、愕然。また、GoogleやFacebookからも政府へ情報がどんどん漏れ、自分たちのプライバシーは保てないこともわかる。もはや、諦め気分だ。

7.中野渡進『球団と喧嘩してクビになったプロ野球選手』(双葉文庫)
昨年でいちばん笑えた本。小宮山悟や谷繁の言動がおもしろすぎる。

8.春日太一『なぜ時代劇は滅びるのか』(新潮新書)
時代劇を人一倍愛する著者による憤激の書。すべて実名でプロデューサーから役者までぶったぎりで、時代劇が滅びることが悲しくも本自体は痛快という奇妙な気分になる。なお、2016年NHK大河「真田丸」で主役を演じる堺雅人も酷評されている一人。

9.髙橋昭雄『ミャンマーの国と民』(明石書店)
日本とミャンマーの農村比較研究という画期的な書。髙橋先生が生まれ育った千葉の農村のすごさにむしろ驚く。「日本人論」に新たな一石を投じている。

10.柳澤健『1964年のジャイアント馬場』(双葉社)
馬場がいかにアメリカで輝いていたか、そして日本に戻って以降の馬場と全日本プロレスが退屈だったのはなぜかがよくわかった。馬場が野球選手としても凄い才能の持ち主だったことと、木村政彦が力道山に実力で適わなかったということをひじょうに熱心に証明しており、そこも読みどころ。

<小説>
1.閻連科『愉楽』(河出書房新社)
マジック・リアリズムが本当に威力を発揮するかどうかは個人の描き方にかかっていることを再認識させてくれた。後半の盛り上がりがすごかった。

2.万城目学『とっぴんぱらりの風太郎』(文藝春秋)
時代小説を現代もののように扱うために「坊ちゃん」の文体を取り入れたところはさすが。登場人物も魅力一杯で、読後もしばらく彼らが脳裏から離れなかった。

3.ロバート・ファン・ヒューリック『東方の黄金』(早川書房)
辺境ミステリを愛好する私が出会った、久しぶりのホームラン。ミステリが水滸伝タッチで描かれる奇妙さと面白さといったら、ない。

4.篠田節子『インドクリスタル』(角川書店)
帯の推薦文を書くため、ゲラで読んだ。冒険小説を書く若手の作家は大変だというのが率直な感想。篠田さんみたいなモンスターと競わねばならないのだから。

5.黒川博行『疫病神』(新潮文庫)
やくざ同士が文字通り「シノギを削る」話には全然興味がなかったのだが、本の雑誌の杉江さんが絶賛していたので、つい手に取ったらやめられなくなった。大阪が外国のように見えた。

6.中島京子『妻が椎茸だったころ』(講談社)
短編集だが、表題作がとにかく秀逸。中島さんにはこの路線でもっと書いてほしい。

7.吉田修一『さよなら渓谷』(新潮文庫)
今更で恐縮だが、吉田修一はすごい。『悪人』も面白かったし。

8.森野登美彦『きつねのはなし』(新潮文庫)
なんだか昨年は私にとって新潮文庫が当たり年だったようだ。私はファンタジーやホラー、SFをほとんど受け付けない体質なのだが、この本はするするとその世界に入ってしまった。モリミー、おそるべし。

10.フェルディナンド・フォン・シーラッハ『罪悪』(東京創元社)
前作『犯罪』に続いて本書も強烈無比。いま、著者初の長編小説も出ているそうだから、早く読みたい。

関連記事

no image

まつりスペシャル

この前話題にあがった神尾葉子氏だが、少女マンガの絵にアレルギー体質がある私には さすがに『花より男

記事を読む

no image

なかなか出発できない件について

悪戦苦闘の挙げ句、『移民の宴』は無事校了。予定通り11月15日に発売される。 旅の準備も今よう

記事を読む

no image

絶滅動物の生き残り?

さて、マリンダはいったいなにものなのか。 既知の現生哺乳類にはこんな動物はいない。 ところが、過去に

記事を読む

no image

元キャバ嬢&風俗嬢にはかなわなかった

「SPA!」の掲載誌が届いた。 「イスラム飲酒紀行」はかなりトンチキな企画で(文芸誌ではできない)、

記事を読む

no image

のまど寄席「林家彦いちの旅落語」

 本屋プロレスや本屋野宿といった素っ頓狂なイベントがあったが、今度は伊野尾書店ではなく西荻窪の「旅の

記事を読む

電話不携帯のやめられない快適さ

 帰国して拝受した本、第3弾。  『忘れられない一冊の本』週刊朝日編集部(朝日文庫)。作家や映

記事を読む

no image

未知の未知動物マリンダとは?

右絵:目撃者によるスケッチ。 彗星のごとく、私の前に現れた未知動物「マリンダ」の続報をお伝えするのを

記事を読む

no image

ひそやかに『謎の独立国家ソマリランド』完成

2月18日発売の新刊『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(本の

記事を読む

no image

今年からノンフィクション作家

みなさん、明けましておめでとうございます。 今年は何をするか。 まずは肩書きを変えることにした。 正

記事を読む

no image

謎の国際ボランティア特殊部隊@浦安

後輩Kとネパール人のクマルという国際統合失調症コンビを引き連れ、 浦安市の被災地へボランティアに行っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

  • 2025年1月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑