猪木信者は本屋信者でもあった!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
2年ほど前、「本の雑誌」で「プロレス本座談会」なるものが開かれ、
私も「レフリー:ジョー高野」として参戦した。
会場である新宿の居酒屋・池林房に行くと、パンパンに膨らんだボストンバッグを持って
入り口にたたずんでいる男がいた。
それが当時、出版業界紙「新文化」編集長の石橋毅史氏だった。
バッグの中にはアントニオ猪木の本が二十数冊詰まっていた。
「猪木は本が多いからファンは大変なんですよ」と石橋さんは苦笑しながら、
すべてを居酒屋の座敷に丁寧に並べていた。
座談会が始まってもこれがすごかった。
他には坪内祐三さんと、本屋プロレスや本屋野宿といった意味不明なイベントで知られる伊野尾書店の伊野尾さんがいた。
で、司会の浜本さんに坪内さんがジャイアント馬場のアメリカ修業時代の話をしているのに、伊野尾さんと石橋さんは勝手に「この前、新日のドーム、行きました?」「あれ、蝶野、どうだった?」とプロレス談義を始めてしまう。
座談会で、他の人たちが喋っているのを無視して、別の話をする人たちを私は初めて見た。
しかも酔っ払ってというわけではない。
なぜなら、彼らは話に夢中でビールのジョッキにはろくに口をつけてなかったからだ。
伊野尾さんは書店の店長で座談会など初めてだろうからまだわからないでもないが、
石橋さんは雑誌の編集長なのだ。どうかしている。
てなわけで、私の中では「石橋毅史=プロレス命」という刷り込みがなされており、
その人が「『本屋』は死なない」(新潮社)なんて本を出したのでびっくりした。
プロレス以外にも興味をもってることがあったのか!
もっとも「『本屋』は死なない」というタイトルは、ひじょうにプロレス的だ。
その昔、長州力が発した名言「老兵は死なず」をも彷彿させる。
P.25では、書店の棚作りで「売りたい本の横にわざとダメな本を置く」という書店員の説明に、石橋さんは「エースの隣に噛ませ犬を置く」とわざわざ言い換えていて、私は爆笑した。
そうだよなあ、プロレスファン、それもガチガチの新日本のファンなら、
言わずにはおれないだろうなあ。
ちなみに、「俺はおまえの噛ませ犬じゃない」という台詞も長州力が藤波辰巳に言い放った名言で、「噛ませ犬」なんて聞くだけでノスタルジーに涙ぐむ三十代、四十代の男子は少なくない。
とはいうものの、プロレス的な部分はそのくらいで、あとは実に真剣な書店と書店員と本の話がつづく。
ユニークな店作り、棚作りをする書店員をめぐって、全国を訪ねて回る石橋さんの姿は、
まるでユニークな試合をやっている地方のインディーズのレスラーや団体を訪ねて歩いている熱狂的ファンのようにも見える。
そこに浮かび上がるのは「希望」ではなく「情熱」だ。
よく「ジャズは死んだ」とか「プロレスは死んだ」とか「出版はもう死んでる」などと言う人がいる。
でもこの本を読むと、そうじゃない、と強く思いたくなる。
「プロレスは死んだ」というのは、そう思っている人の中で死んだだけであり、
「まだ生きてる」と思っている人の中では十分生き続けているのだ。
本屋は死なない。それは俺が本屋は死なないと思っているから——。
そういう理屈を超えた闘魂に満ちた一冊であり、出版界の改善につながらなくても
ダーッ!と拳を突き上げたくなったりするのである。
関連記事
-
-
「野々村荘」にほんとに復帰
ワセダの「野々村荘」(仮名です、念のため)の部屋が空き、 ちゃぶ台をもって初めて行ってみた。 アパー
-
-
ヤノマミ読書VSサバイバル登山家
忙しくてなかなかブログの更新ができなかった。 そうそう、本の雑誌3月号の「冒険本・探検本特集」でと
-
-
自意識が森に溶けていく
以前、本の雑誌の杉江さんが「すごいドキュメンタリーですよ!」と NHKハイビジョンでブラジルの先住
-
-
災害対策マニュアル(1)「ヘッドライト」
高野秀行の災害対策マニュアル(1)「ヘッドライト」 昨年、新潟中越地震が起きたあと、私はいつになく
-
-
新婚2ヶ月ではありません
こんな時期に不思議なのだが、『西南シルクロードは密林に消える』(講談社文庫)が 重版になった。 王
-
-
佐藤圭作監督『人間椅子』
私の学生時代からの数少ない探検部以外の友人である佐藤圭作が、 今度、商業映画監督としてデビューする
-
-
未知の未知動物マリンダとは?
右絵:目撃者によるスケッチ。 彗星のごとく、私の前に現れた未知動物「マリンダ」の続報をお伝えするのを
-
-
加点法の傑作「ジェノサイド」
ソマリ旅行中、なにしろ一人だけで話し相手もいないから、 iPhoneでツイッターをよく見ていた。
- PREV :
- ソマリアの海賊裁判は面白い!
- NEXT :
- 小説の書き方本、ベスト3はこれだ!