異常ラジオ「東京ガベージコレクション」出演
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
平山夢明兄いがパーソナリティを務めるTOKYO FM「東京ガベージコレクション」というラジオ番組の収録に行ってきた。
この番組に出るのは2回目。前回は大野更紗さんと一緒だった。今回はアブディンに同行。
要するに、毎回、私はプロデューサーというかマネージャーとして、お供しているわけだ。
今回私の第一目標は夢兄と共演している京極夏彦さんに義姉・高橋ゆりが訳したミャンマーの伝奇小説『マヌサーリー』(ミンテインカ著、テラインク)を渡すことだった。
「これはミャンマーの京極夏彦だって義姉が勝手に言ってるんですが、面白いのでぜひ読んで下さい」と渡すと、京極先生は「あ、こういうの好きなんですよね。ポリネシアの小説もおもしろかったし」と辺境娯楽文学に理解を示してくれていた。
さらに著者ミンテインカの長髪に口ひげといういかにも怪しげな著者写真にも「こういう顔、いいなあ…」と感心。さすが、先生、よくわかってらっしゃる。
さて、収録はいつものごとく、デタラメのオンパレード。
なにしろ「平山夢明の東京ガベージコレクション、本日はゲストに…」と最初の挨拶をするのは、夢兄ではなく、なぜか京極先生。
夢兄が全く何もしないので、本来ゲストであるはずの京極さんが仕切っているのだ。
アブとの会話もメチャクチャ。
夢兄「スーダンってさ、どこにあるの?」
アブ「ヨルダンって知ってます?」
夢兄「おー、どっかにあるよな」
アブ「その隣にヒルダンっていうのがあるんですよ」
夢兄「おー、そうかい」
アブ「で、その隣がアサダン」
夢兄「へえ」
アブ「アサダンの首都、知ってます?」
夢兄「メッカだろ」
アブ「その隣がスーダンです」
…とまあ、正確に覚えてないが(こんな会話をまじめに覚えられない)、こんな調子である。
その度に京極さんが突っ込んだり、話を本筋に戻したりと大奮闘。
さんざん大笑いしてやっと収録が終わったかと思えば、今度は京極さんが筆ペンで山と積まれた文庫本にサインを始めた。
さすが達筆だなあと感心してみていたら、びっくり。
なんと「平山夢明」と書いてるじゃないか!!
夢兄の代筆サインまでやってるのだ。どこまで面倒見のいい人なんだろう。
ていうか、おかしいぞ、この二人。
文庫は夢兄の名作『ダイナー』(ポプラ文庫)。
どこの書店に並ぶか聞かなかったが、これは超プレミアものだ。私も一冊もらえばよかった!とあとで後悔した。
東京ガベージコレクションは毎週日曜日、深夜1:30から。
どの回を聞いても絶対に笑えること請け合いだ。
私たちの出演した回は11月25日放送です。
関連記事
-
-
「酒飲み書店員(中略)大賞」に選ばれた!?
最近人づてに聞いたのだが、拙著『ワセダ三畳青春記』が「第1回 酒飲み書店員共同企画文庫ベストセラー
-
-
『謎の独立国家ソマリランド』PV&オタク本の魔力
『謎の独立国家ソマリランド』発売1カ月を記念して(?)、 プロモーション映像を作った。 http
-
-
アブ&すぎえの寿司コント出演受付中
集英社文庫の担当編集者だった故・堀内倫子さんのお墓参りに行った。 講談社ノンフィクション賞受賞
-
-
私の名は「ヒダヤットゥラー高野」
昨日のカロメに続き、連日のサプライズである。 数日前、在日外国人関係の取材で、在日パキスタン協会の
-
-
大野更紗ができるまで
火曜日、『困ってるひと』が発売されて初めて大野更紗さん宅を訪れた。 思えば、彼女から「何か書きたい
-
-
謎の音楽家or神秘思想の徒バウル
ソマリランド本の仕事から解放されてからは、本が思うように読めてとても嬉しい。 先週も面白い本を
-
-
踊るダルビッシュの謎
斉藤祐樹が日本ハムに入団したため、以前にも増してダルビッシュ有のニュースが多い。 で、思い出したの
- PREV :
- とても美味しく、驚きもある
- NEXT :
- 出発前のわやくちゃ状態に突入