2011年個人的ベストテン発表!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
2011年はあんまり本が読めなかった。
1月に犬が死んで一時的にペット・ロスになり、それがやっと少し癒えてきた頃に大震災が起きた。
読書が進む時期ではなかった。
ただ、大著『秘境西域八年の潜行』だけを少しずつ読んでいた。
だが、なによりも本が読めなかった原因は、今年から「主婦」になったことだ。
いや、もう忙しくて。
朝夕の料理、買い物、洗濯など家事に追われていた。
とくに毎日献立を考えて食材を買って料理して食後は皿を洗って片付ける手間といったらない。
私はなにしろ「駆け出し主婦」なだけに手際の悪さも尋常でなく、
クックパッドのレシピと冷蔵庫を交互に覗いて「どれにしようか」と熟慮していたら半日が過ぎたこともあった。
今となっては読書より主婦について語りたいくらいだが、恒例の年間ベストテンをやってみます。
<ノンフィクション>
1.『木村雅彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』増田俊也(新潮社)
2.『倒壊する巨塔』ローレンス・ライト(白水社)
3.『秘境西域八年の潜行』西川一三(中公文庫)
4.『1993年の女子プロレス』柳沢健(双葉社)
5.『どちらとも言えません』奥田英朗(文藝春秋)
6.『もしノンフィクション作家がお化けと出会ったら』工藤美代子(メディアファクトリー)
7.『逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録』市橋文哉(幻冬舎)
8.『暴力団』溝口敦(新潮新書)
9.『与太郎戦記 ああ戦友』春風亭柳昇(ちくま文庫)
10.『死にたい老人』(幻冬舎新書)
この中で『木村政彦は〜』と『倒壊する巨塔』の2冊が突出していたが、
後者はピューリツァー賞も受賞しているから、私としてはノンフィクション賞を取りそうにない前者をあえて1位にしたい。
もっとも、年末になって、すごく面白いノンフィクションがぞこぞこひっかかってきた。
時間がなくて、でもあれもこれも読みたいという欲求から、
何冊も平行して読んでおり、おかげでどれ一つとして今年中に終わらなかった。
だが、以下の三冊は今年でも来年でも確実にベストテン入りするだろう。
『サッカーと独裁者』スティーヴ・ブルームフィールド(白水社)
『これで見納め』ダグラス・アダムス(みすず書房)
『ヤクザと原発』鈴木智彦(文藝春秋)
<小説>
1.『卵をめぐる祖父の戦争』デイヴィッド・ベニオフ(ハヤカワ文庫)
2.『はみ出しインディアンのホントにホントの物語』シャーマン・アレクシー(小学館)
3.『ジェノサイド』高野和明(角川書店)
4.『バーにかかってきた電話』東直己(ハヤカワ文庫)
5.『戦国無常 首獲り』伊東潤 (講談社文庫)
6.『チュウは忠臣蔵のチュウ』田中啓文(文春文庫)
7.『吉岡清三郎貸腕帳』犬飼六岐(講談社文庫)
8.『蘆屋家の崩壊』津原泰水(集英社文庫)
9『ギンギラ☆落語ボーイ』三遊亭白鳥(論創社)
10.『エメラルド王』早田英志・釣崎清隆(新潮社)
1位と2位は迷ったが、前者が今年刊行で、後者はそうでなかったため、
近刊を優先した。もし立場が逆だったら順位も逆だったろう。
東野圭吾の本でベストテンに入れたいものがあったが、
まあ、今更いいでしょう。
ノンフィクションも小説も、こうして見ると「話題作」が多く、
オリジナリティに乏しい。
来年は反省して、もっと世間的にマイナーな、でも面白いという本を探して
読んでいきたいと思う。
というわけで、皆さん、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
関連記事
-
-
顔写真なしでよかった
『西南シルクロードは密林に消える』(講談社文庫)の 全作業が終了した。 今回、講談社文庫に初めて入る
-
-
岡崎市のクライミングジムPlay Mountain
早大探検部時代に一緒にムベンベ探査を思い立ち、副隊長として参加した高橋洋祐から 「岡崎市でクライミ
-
-
休みをとって職場へ?
金曜日はジュンク堂書店新宿店にて、宮田珠己部長とトークイベント。 (司会は杉江さん) 例によって宮
-
-
ケープタウンはよいところ
ケープタウンに滞在中。 ここはヨハネスブルグに比べると、空気もきれいだし 治安もいい。 といっても、
-
-
ポルターガイストで訴える
「未確認思考物隊」の第5回と第6回のテーマは「心霊」だが、 おかげさまで両方とも私のリポート出動はな
-
-
トルクメニスタン特集
毎回ディープな特集で楽しませてくれるバンコク発の特殊月刊誌「G-Diary」。 ちょっと遅くなって
-
-
「ダ・ビンチ」2月号にてオードリー春日氏と対談
現在発売中の「ダ・ヴィンチ」2月号にて、オードリーの春日俊彰氏と対談している。 私はテレビ
- PREV :
- 熊いじめと阿片チンキ
- NEXT :
- 今年からノンフィクション作家