*

死んでも「生きるハードボイルド」

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

肝心の陳会長の話をしていなかった。
私はトリオ・ザ・パンチもイカ天も見たことがなく、したがって内藤陳という人がどういう人なのかさっぱりわからなかった。
ただ漠然と「有名な書評の人」と思い、あろうことか、呉智英とよく間違えていた。
「陳」と「呉」がともに漢族っぽかったからだろう。
最初に会ったのは友人の誘いで陳さんのバー「深夜+1」に行ったときだった。
そのとき出たばかりの本を進呈したら、「サインして下さい」と言われて驚いたことを憶えている。当時、私はまるっきりの無名で、陳さんは有名人だったからだ。
陳さんは私の本を「ムベンベ」から読んでくれていたようだ。
その後、私がミャンマーで世話になっていた辺境旅行会社経営のKさん、
私をブータンに送り込んだ黒幕であるバイオベンチャー経営の二村さん、
私と一緒に自転車で走ったりこのブログを管理してくれたりしているワタル社長など、
周囲の「有象無象」系の友人たちが深夜+1に出入りするようになった。
ワタル社長は日本冒険小説協会のHPをつくったし、
二村さんは政治議論して陳さんに
「馬鹿野郎!」と怒鳴られたという噂で、Kさんにいたっては深夜+1で知り合った女性客と恋仲になり、そのまま結婚してしまった。
そうそう、ワタルが結婚式を挙げたとき、陳さんも来てくれたのだが、
「有象無象系友人」と一緒くたにされ、Kさん、二村さん、私、私の妻というテーブルになってしまった。
私たちが酔っ払って騒いでいるとき、妻の隣にいた陳さんが、初対面なのに気を遣って、ずっと妻と話をしていてくれたそうである。
ゴールデン街近くの韓国料理店で、初めて内澤旬子さんと仕事でなく酒を飲んだことがあった。ノンフィクションをやってる人間がフィクションを書くのはいかに難しいかという話で盛り上がり、「そういえば、もう一人同じ悩みを抱えてる人がいるよ。その人と一緒に文芸部を結成して、みんなで小説を書こう!」ってことになった。
今から思えば、それがエンタメノンフ文芸部発祥の瞬間だったのだが、
まさにその話をしている真っ最中に、店に陳さんが自分の店の若い衆を連れて、
ぶらっと入ってきたのだった。
若い衆に上着を脱がせ、「おい、おめえ、先に座るんじゃねえ!」と鋭く叱咤する辺りは、
老舗の、小さいヤクザの親分のようだった。
でも、私が内澤さんを紹介すると、仏のような顔になって、
にこにこと挨拶してくれていた。
それまで「ああいう馬鹿な編集者は死ね!」とか言っていた内澤さんも急に借りてきた猫のようにいそいそと三つ指をついて「よろしくお願いいたします〜」なんて言っていた…という話は前にこのブログでも書いた。
でも、陳さんには何とも言えない色気というかチャーミングなところがあった。
妻もそう言っている。
最後にお会いしたのは去年の秋に行われた日本冒険小説協会30周年記念&陳会長生誕75周年記念のパーティ。
挨拶を求められ、私は会長に「ソマリアの海賊とコネをつけました。三百万くらいあれば
海賊の親分になれるので、よろしければご紹介します」などと言った。
そのときは相当具合が悪かったと思うし、実は歩くのも大変だったとあとで聞いたが、
会場内を自力でふつうに歩き、前と同じように泰然自若としていた。
私の挨拶もいつものように、実に楽しそうに笑って聞いていた。
一昨日、こんな話を聞いた。
陳さんは亡くなったとき、病院にいた。
ナースステーションの前にある椅子にかけていたのだが、急に、付き添いのYさん(深夜+1のバーテンで俳優)に、「おい、俺、呼吸の仕方を忘れちまったぞ!」と言った。
Yさんが驚き、「会長、深呼吸して下さい!」と言ったら、一、二度、息を深く吸ったり吐いたりしたあと、にやっと笑った。
そして意識を失った。Yさんは看護師さんや医師を呼んだが、そのまま息をひきとったそうだ。
この話をYさんは記者たちに話したそうだが、どの新聞にも載らなかったという。
「できすぎ」と思われたらしい。
でも陳さんのことだから、「最後はこうやって決めたい」とか思っていたのかもしれない。
陳さんこそ、最後までハードボイルドを貫いた人だったのだ。
(追記)
最後になってしまったが、陳会長のお世話を最後までしていて、
宴会の段取りもしてくださったYさん、どうもお疲れ様でした。
私からも心より御礼申し上げます。

関連記事

no image

名探偵クイズ

うっかりしていたのだが、5月に本の雑誌社から『作家の読書道3』が刊行されていた。 柳広司、阿部和重

記事を読む

no image

マンセームー脳人間、読書界へ進出!

学研「ムー」的なものに脳が染まってフリーズしてしまうという恐ろしい状態、 それが「慢性ムー脳人間」。

記事を読む

no image

タイの黄金のバーミヤン

バンコクから入り、西のラッブリー県というところに行った。 観光客はほぼゼロだが、なぜかバーミヤンみた

記事を読む

no image

名著復刊!

知らなかったが、本屋大賞では現在絶版になっている本の復刊も訴えているらしい。 それに応え、集英社文庫

記事を読む

no image

求む、ナイスな雑木林コース

昨日、鎌倉と江ノ島に行った。 両方とも今までの人生で行ったことがあるといえばある。 が、鎌倉

記事を読む

no image

サハラから八王子へ

やっとサハラマラソンの原稿が終わった。 どういう形になるかわからないが、本の雑誌の杉江さんに渡してお

記事を読む

no image

わが読書人生史上、最高に驚いた出来事

宮田部長の『スットコランド日記 深煎り』(本の雑誌社)を読んでいた。 例によって、四国のお遍路だと

記事を読む

no image

エメリウム光線か

持病の腰痛を治すため、「すごい治療師」のところへ行く。 「すごい」と言われる民間療法の治療師はこれで

記事を読む

no image

謎の怪魚ウモッカ!

突然、魂の叫びを発したところ、いろいろとおもしろそうな「探し物」関連のコメントをいただいた。 その中

記事を読む

no image

イスラム飲酒紀行

7月29日(火)、週刊「SPA!」にて不定期連載「イスラム飲酒紀行」が始まる。 イスラムと酒の両方を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑