新連載に驚く
公開日:
:
最終更新日:2014/07/09
高野秀行の【非】日常模様

昨日発売の季刊誌「考える人」(新潮社)にて、ようやく私の新連載「謎のアジア納豆」が始まった。
去年の8月末から取材を始め、自分の中ではずいぶん熟成しているし、
本当に「ようやく」という気がする。
それから、この一年ほど、人に会って「今、何をやってるんですか?」と訊かれて、「アジアの納豆を取材しています」と言うと、たいていの人にすごく興味を持たれるし、インタビューでも詳しく話してほしいと言われるが、
本番の連載が始まらないとそれもままらなかった。
ちなみに、私はこの連載のタイトルが「驚きのアジア納豆」だと思い込んでおり、
ページを開けたとき「どうして『謎のアジア納豆』になってるんだろう?!」と驚いた。
でも、実際は担当編集者とさんざん打ち合わせをして考えた末、この「謎のアジア納豆」に落ち着いていたらしい。
アジア納豆より私の頭の方が「謎」で「驚き」だ。
他のページを見ると、どれも格調が高く、私の連載だけがおちゃらけている雰囲気バリバリだけど、
箸休めにでも読んでいただければ嬉しいです。
関連記事
-
-
「ムー」9月号ミラクル対談
不本意ながら「レジャー」を楽しんだと昨日書いたが、 もっと不本意なことに体のあちこちが筋肉痛になっ
-
-
インドのビザがとれる
インド謎の怪魚ウモッカ探しだが、いいアイデアは何も浮かばない。現地の漁師に聞いて、網を毎日覗くくらい
-
-
やっぱりミャンマーの辺境は怖い
先日、ヤンゴンで世話になった友人Kさんから こんなメールがさっき届いた。 「昨日、ヤンゴン・プタオ
-
-
アラジンは中国人だった!?
旅のトリビア「たびとり」はまったく反響がなかったが、懲りずに最近驚いたことを一つ。 山田和『インド
-
-
熱気ムンムンの概説書
最近、どうにもオーバーキャパシティで、ブログに手が回らない状態が続いている。 一つの原因は対談本を
-
-
ウモッカ・イベント(?)終了
昨日、「未確認動物的イベント」というのに出た。 けっして盛況とは言えなかったけれど、コアなファンの方
-
-
今までいちばんビビッたのは…?
上智対談講義第3回目はミャンマーで辺境専門旅行会社を経営する金澤聖太師範。 (極真空手の猛者なので私
-
-
可哀想なレビュアーの話
角田光代の『紙の月』(角川春樹事務所)を読んでから、アマゾンのレビューを見た。 「駄作です」という
- PREV :
- 最近であった美味いもの・その1と2
- NEXT :
- シャバはつらいよ



Comment
小島剛一さんのブログで「指導」が入っています。
参考までに。