*

読売新聞の書評欄で紹介される

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

4月9日 読売新聞書評欄「本よみうり堂」にある”記者が選ぶ”というコラムで『ミャンマーの柳生一族』が以下のように紹介されたらしい。(この文章は同紙のネットから引っ張ってきたものだから、もしかしたら完全に同じではないかも)
「ミャンマーの柳生一族」高野秀行著
 軍事政権を告発する欧米人による本を読むと、英国植民地時代への懐古と“アウン・サン・スー・チーさん絶対主義”が端々に見えて、げんなりすることがある。それだけに、本書の「ミャンマー国軍(徳川家)系譜の図」に思わずヒザをたたいた。
 軍部と民主勢力を江戸時代の登場人物に置き換えてみると、実はコップの中の争いであると分析できる。この明快で鋭い視点は、冒険家である著者が最もこの国の実態を体感している一人だからであろう。2年に1度は非合法で入国してきたと言うのだから、感心していいのか、あきれるべきなのか。
 今回は、早稲田大学探検部の先輩で作家の船戸与一氏の「かばん持ち」として合法的に入国した。2人の南蛮人には、ミャンマー政府の監視役「柳生一族」が同行することになる。一見こわもての監視役だが、すぐに人なつっこいアジア人らしさが露呈。2人は柳生一族を引き連れて、ミャンマー式「外国船打ち払い令」や「幕藩体制」を見聞しつつ、牧歌的な珍道中を繰り広げる。(集英社文庫、429円)(岡)
※一つだけ注文が。「実はコップの中の争いであると分析できる」というのはいくらなんでも言いすぎ。「コップの中の争いであるとも分析できる」と書いてほしかった。
(写真は、意思が通じ合わず苦しむ船戸御大(右)と柳生三十兵衛)

関連記事

no image

「王様のブランチ」撮影

『世にも奇妙なマラソン大会』(本の雑誌社)がTBSの「王様のブランチ」にとりあげられることになり、今

記事を読む

no image

今こそ難民認定と合コンを!

いまこの瞬間も地震で揺れている。 いつまで続くんだろう、というか地震の巣の上に住んでいるようなものだ

記事を読む

帰国しました

昨日(3日)の午後、無事に帰国した。 二ヶ月ぶりの日本の印象は、「こぢんまりしている」。 成

記事を読む

no image

記憶がないからどうにも

1年に1度くらいのペースで、自分に「映画ブーム」が来る。 今年はなぜか今がそう。 昨日、伊坂幸太郎の

記事を読む

no image

ナカキョーの文庫解説に感激

西芳照『サムライブルーの料理人』(白水社)を読む。 サッカー日本代表専属でワールドカップにも2回帯

記事を読む

電話不携帯のやめられない快適さ

 帰国して拝受した本、第3弾。  『忘れられない一冊の本』週刊朝日編集部(朝日文庫)。作家や映

記事を読む

no image

私の目は節穴

前からうすうす気づいていたことだが、この度私の目が節穴だということが判明した。 なぜなら茂木大輔『

記事を読む

no image

野宿イベント

昔、上海の安宿で若い日本人旅行者に会ったことがある。 「前にどこかで会いましたよね?」と彼は言うが、

記事を読む

no image

悪いのは飛蝗か

「本の雑誌」9月号を読む。 特集は翻訳ミステリ。 私は全く知らなかったが、飯田橋に「ブックスサカイ

記事を読む

no image

雲南のツヨカワ花嫁

カゼをひいていたが、雪が降り始めたのでついプールに行ってしまう。 案の定、泳いでいる人はほとんどいな

記事を読む

Comment

  1. フレディ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    この方がみそべえさんなんですね。わたしゃまたてっきりインパルスの写真かと・・・。

  2. shima より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
    面白く読ませていただきました。
    本当に「エンタメ系ノンフィクション」という言葉がぴったりですね。
    これからミャンマーという国はどうなるのでしょう。
    高野さんの本を読むまでは新聞のミャンマー記事なんて読み飛ばしてましたが、これからは大変気になるところです。
    昨年タイのメーホンソンに行った時、市場でどう見ても日本の布団生地で作られた服を見て(売ってる人に聞いたら日本の生地だということでしたし)、「なんでこんな所で日本の布団地?」と不思議で仕方なかったのですが、「キモノ」ロンジーの件を読んで謎が解けました。
    スカートだけでなく、ブラウスなどのトップス、ワンピースなどもあったように思います。
    「きれいね、きれいね」とさかんに売り込んでましたが、確かに華やかできれいでした。
    一つ疑問が・・・ロンジーと言うのは、巻きスカート式ですか?それとも輪になった幅広の布を穿き、余った部分を前で横に重ねる着方ですか?

  3. タカノ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    >シマさん、
    ご愛読ありがとうございます。ロンジーは輪になった布を着るものです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑