読売新聞の書評欄で紹介される
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
4月9日 読売新聞書評欄「本よみうり堂」にある”記者が選ぶ”というコラムで『ミャンマーの柳生一族』が以下のように紹介されたらしい。(この文章は同紙のネットから引っ張ってきたものだから、もしかしたら完全に同じではないかも)
「ミャンマーの柳生一族」高野秀行著
軍事政権を告発する欧米人による本を読むと、英国植民地時代への懐古と“アウン・サン・スー・チーさん絶対主義”が端々に見えて、げんなりすることがある。それだけに、本書の「ミャンマー国軍(徳川家)系譜の図」に思わずヒザをたたいた。
軍部と民主勢力を江戸時代の登場人物に置き換えてみると、実はコップの中の争いであると分析できる。この明快で鋭い視点は、冒険家である著者が最もこの国の実態を体感している一人だからであろう。2年に1度は非合法で入国してきたと言うのだから、感心していいのか、あきれるべきなのか。
今回は、早稲田大学探検部の先輩で作家の船戸与一氏の「かばん持ち」として合法的に入国した。2人の南蛮人には、ミャンマー政府の監視役「柳生一族」が同行することになる。一見こわもての監視役だが、すぐに人なつっこいアジア人らしさが露呈。2人は柳生一族を引き連れて、ミャンマー式「外国船打ち払い令」や「幕藩体制」を見聞しつつ、牧歌的な珍道中を繰り広げる。(集英社文庫、429円)(岡)
※一つだけ注文が。「実はコップの中の争いであると分析できる」というのはいくらなんでも言いすぎ。「コップの中の争いであるとも分析できる」と書いてほしかった。
(写真は、意思が通じ合わず苦しむ船戸御大(右)と柳生三十兵衛)
関連記事
-
タマキングはなぜモテる?
土曜日、新宿ネイキッドロフトにて行われたタマキング祭りを見に行った。 私は自分ではイベントにしばし
-
太平洋もインド洋も波高し
私の「ビルマ・アヘン王国潜入記」英語版"The Shore beyond Good and Evi
-
アジア未知動物紀行<第3弾>
「小説現代」(講談社)で不定期連載中の「アジア未知動物紀行」。 第1弾はベトナムの猿人フイハイ、そ
-
探検部の仲間、ネパールにて死す
早大探検部時代のほぼ同期で、フリーのテレビディレクターをしていた 古賀美岐さんが28日夕方、ロケ先の
-
今年の目標、早くも破綻寸前
今年の目標は「できるだけ仕事をしない」。 もともと私はいろんなことを同時並行でできるタイプではない
-
だから「吸うな」「飲むな」
金曜日、アメリカで日本の小説やノンフィクションを翻訳出版しているバーティカルという出版社に売り込
-
南伸坊氏のカバー完成
来年2月刊に集英社文庫から刊行される新作「異国トーキョー漂流記」(これが正式なタイトルになった)。
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
この方がみそべえさんなんですね。わたしゃまたてっきりインパルスの写真かと・・・。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
面白く読ませていただきました。
本当に「エンタメ系ノンフィクション」という言葉がぴったりですね。
これからミャンマーという国はどうなるのでしょう。
高野さんの本を読むまでは新聞のミャンマー記事なんて読み飛ばしてましたが、これからは大変気になるところです。
昨年タイのメーホンソンに行った時、市場でどう見ても日本の布団生地で作られた服を見て(売ってる人に聞いたら日本の生地だということでしたし)、「なんでこんな所で日本の布団地?」と不思議で仕方なかったのですが、「キモノ」ロンジーの件を読んで謎が解けました。
スカートだけでなく、ブラウスなどのトップス、ワンピースなどもあったように思います。
「きれいね、きれいね」とさかんに売り込んでましたが、確かに華やかできれいでした。
一つ疑問が・・・ロンジーと言うのは、巻きスカート式ですか?それとも輪になった幅広の布を穿き、余った部分を前で横に重ねる着方ですか?
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>シマさん、
ご愛読ありがとうございます。ロンジーは輪になった布を着るものです。