*

アフガニスタン本ベストワンはこれだ!

公開日: : 最終更新日:2012/08/28 高野秀行の【非】日常模様

前にここで紹介した石井光太・責任編集『ノンフィクション新世紀』(河出書房新社)で、国分拓と柳下毅一郎の二人がノンフィクションベスト30に挙げている
モフセン・マフマルバフ『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』(現代企画室)を読んでみた。

ベスト30なんて多すぎると思うかもしれないが、無数にあるノンフィクションの傑作の中から30冊を選ぶのは難しい。私も相当削って選んでいるが、それでもあとで他人のベストをみて、「あ、こんなのがあった!」と気づいたのが何冊もあった。
だから、16人の作家や編集者が選ぶベスト30は複数重なるものがめったにない。もし重なっているとすれば相当の傑作である可能性が高い。だから『アフガニスタンの~』をまず手にとって見たのだ。

マフモルバルはイランの映画監督であり、アフガニスタンを撮った「カンダハール」という作品を私も観たことがある。
正直言って、いかにもイラン的な純文学テイストの映画で全然私好みではなかったが、本のほうは最高に私好み。
いや、好みかどうかなんてレベルではなく、こんなに薄くて1時間もあれば読み終わる本の中に、アフガン問題の主な要素とデータが全部詰まっているのが驚異だ。

いちばん驚いたのは「デュランド線」。
1893年、パキスタンがインドから独立する以前、アフガニスタンはインドと国境を接しており、「パシュトゥニスタン」をめぐって、アフガニスタンとインドの間で深刻な対立があった。
パシュトゥニスタンとは現在のアフガニスタン南部からパキスタン北部にわたる地域のことだ。

イギリスはデュランド線という国境線を引き、百年後インド地域のパシュトゥニスタンはアフガニスタンに返還されるという条件で、パシュトゥニスタンをインドとアフガニスタンに分割した。
その後パキスタンがインドから独立してパシュトゥニスタンの半分はパキスタン領となった。パキスタンの全領土の半分にもあたる広大な地域だ。

国際法に従えば、パキスタンは1993年にパシュトゥニスタンをアフガニスタンに返還していなければならない。
返還はもちろん、そんな話が出るだけでもまずい。だからこそ、パキスタンはタリバンという親パキスタンの兵士を育てアフガニスタンの支配権を確立させた。他にも理由はあるがそれが第一の理由だというのである。

私はこれまでずいぶん多くのタリバンに関するニュースを読み、何冊か本も読んできたが、どういうわけか、このシンプルな説明に出会ったことがなかった。
試しにウィキペディアも今見てみたが、やはり載っていない。
もちろん、インドと対抗するうえでアフガニスタンとまで対立したくないとか、イスラム過激派の拠点をつくりたいとかという説明もわからないではないが、
「デュランド線」にはパキスタンのひじょうに切迫した気持ちが伝わってくる。

本書は、ものすごくコンパクトにアフガニスタンの核心だけを鷲掴みにしている。
麻薬の密輸や、人身売買と難民の関係なども恐ろしいくらいにシンプルで説得力がある。
著者がアフガニスタンに精通している故に、何が核心で何が些末なのか見分けられ、核心だけを書くことができたのだろう。
データと実感の両方がそろっていて、ノンフィクションはかくありたいと思わせる。

本書が書かれたのは米軍のアフガニスタン侵攻以前であり、「問題の根本は世界がアフガニスタンに無関心すぎること」という著者の主張は今は通らない。
今は世界の関心がいくらあっても問題は解決していないからだ。
にしても、アフガニスタン問題について書かれた本の中で入門書にしてベスト1は本書に間違いないだろう。
批判も議論も、本書を叩き台にして始めるしかない。

唯一の問題はタイトルも著者名もさっぱり憶えられないことで、これでは手元に本がないと人に勧めることができない。
まあ、それは私の脳の問題なのだけれども。

関連記事

no image

『メモリークエスト』見本とどく

初めてのことだが、2日連続で新刊の見本がとどく。 今度はお待ちかね、『メモリークエスト』。 カバー

記事を読む

no image

バオバブの記憶

ポレポレ東中野にて、本橋成一監督のドキュメンタリー映画「バオバブの記憶」を見る。 西アフリカ・セネ

記事を読む

no image

勝利の方程式も崩れるときはある

丹沢・大山登山の翌日は予想通りというか、足が激しく筋肉痛。 トレランの鏑木さんに影響されて、山を駆

記事を読む

no image

夢のエンタメノンフフェア

丸善川崎ラゾーナ店という書店で「エンタメノンフフェア」をやっており、 しかもそこの書店員オリジナルの

記事を読む

no image

謎、とける

先日の泥酔野宿のとき、石原たきび編『酔って記憶をなくします』(新潮文庫)をくれた人がわかった。

記事を読む

新連載に驚く

昨日発売の季刊誌「考える人」(新潮社)にて、ようやく私の新連載「謎のアジア納豆」が始まった。

記事を読む

no image

落語界の奇才、小説もいけるのか!

春風亭昇太がリーダー役を務める創作話芸アソーシエーション、略してSWA。 私は昇太さんの独演会も好き

記事を読む

no image

奇界遺産

『X51.ORG.ODESSAY』(講談社)の著者、佐藤健寿の新刊『奇界遺産』(エクスナレッジ)を

記事を読む

no image

ユーフラテスの旅の落とし穴

昨日やっとこワンに飛んだ。 延々とつづく茶色の香料として山岳地帯を見下ろし、 「こんなところで河下り

記事を読む

no image

ムボガ

昨日、宮田珠己さんから『なみのひとなみのいとなみ』のサイン本が 送られてきた。 これで『なみのひと〜

記事を読む

Comment

  1. 吉田淳 より:

    わたしは梅棹忠夫さんの『モゴール族探検記』(岩波新書)がすきで、
    なんどもよみかえしています。
    50年以上もまえにかかれた本なのに、
    民族問題についての分析と予想は、
    まさに梅棹さんが指摘したとおりにすすんだといえます。
    舞台はアフガニスタンですし、
    高野さんのおすきな「ことば」についても
    おおくふれられています。
    高野さんがどんな評価をあたえられているのか
    おしえていただけけたらとコメントしました。

  2. 高野 秀行 より:

    おお、モゴール族探検記! 私も学生時代に読みましたよ。でも内容は何一つ憶えてないですね。
    最近ではその存在すら忘れていました。
    そうですか、民族問題の現状は梅棹先生の指摘したとおりなんですか。
    さっそく読んでみます!

  3. hu より:

    ウィキペディアでは「デュランドライン」で検索すると出ました。
    イギリスがアフガニスタンからぶんどったパシュトゥン人地域は今でも「部族地域」としてパキスタン政府の統治が及んでいないし、それほど広くない地域なので手放してもよさそうな気がしなくもないのですが、ここを手放してしまうと更に南の広大なバルチスタン州(イギリスがぶんどったペルシアの属領)を手放さなくてはいけなくなるということなのだろうと思います。パキスタンという国の国境線が矛盾に満ちていることがよくわかりました。

  4. アハマド轟 より:

    えーっと、著者の名前が間違っているんですが。

    モフセン・マフモルバル→マフマルバフ

    マフマルバフは映画人一家としても有名で、娘も奥さんも映画を撮ってます。「カンダハール」以外の彼の作品も日本では映画祭などで上映されてます。私が一番好きなのは警官襲撃という彼の実体験を再現する試みの「パンと植木鉢」、やらせドキュメンタリーのような「サラームシネマ」です。どちらもどこまでが劇映画でどこまでがドキュメンタリーか判然としない、不思議な魅力に満ちた作品です。

  5. 高野 秀行 より:

    ご指摘をありがとうございます。

    「著者の名前が憶えられない」と言っていて、本当に間違っているとは…ダメダメですね。

    イランの映画は好みではないですが、機会があれば、この監督の他の映画も見てみますね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年3月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑