間違えてしまった…
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「ミャンマーの柳生一族」が予想以上に好評だ。
あんなトンチキな本、誰が読むんだろうと他人事のように思っていたが、
「読売」に続いて「朝日」の書評(4月18日夕刊)でも取り上げられた。
文庫がそういう扱いを受けるのは珍しい。
ミャンマー通の人たちやミャンマーの専門家からもおおむね好評でホッとした。
基本的なところで大間違いはしてないらしい。
だが、細かいところで2つミスをしてしまったのを指摘された。
一つは、アウン・サン家康の日本名を「緬田紋次」と書いてしまった。
ほんとうは「面田紋次」だ。
知っていながら、なぜか勘違いをしてしまった…。まったく面目ない。
それから、もう一つ、マンダレーで泊った高級ホテルは、「マンダレーヒルパレス」ではなく、「マンダレーヒルリゾート」だった。
こちらもお詫びして訂正します。
もし重版がかかれば直せるかもしれないので、みなさん、どんどん買ってくださいね。
(写真は、仏の慈悲にすがり、これまでの悪行を水に流そうとする船戸与一:ヤンゴンのシュエダゴンパゴダにて)
関連記事
-
やせてもかれても私は大家
最近、部屋を片付けていたら こんな紙切れが出てきた。 ワセダのアパート「野々村荘」(仮名)の 大家
-
旅のトリビア「たびとり」
突然だが、フジテレビの「トリビアの泉」という番組をご存知だろう。 何の役にも立たないが、面白い(とい
-
なぜ北欧人は放射能を恐れてヒロシマに逃げるのか
もはや日記代わりなので、ここにどんどん書く。 29日(火)、「おとなの週末」で連載している「移民の宴
-
ニムラの時代到来&ツバルは沈まない
本日(9月21日)朝日新聞の朝刊11面にて、「明日来る」のトップバッターにして 私をブータンに送り込
-
島田荘司『占星術殺人事件』
知り合いの先生に頼まれ、神奈川県の高校でミニ講義みたいなことをやった。 たまには趣向を変えて、辺境
-
笑えてスカッとするフランス映画
軍事産業を皮肉った面白いコメディをやっているというので、 下高井戸シネマに見に行った。 タイトルが
- PREV :
- 読売新聞の書評欄で紹介される
- NEXT :
- インド入国(たぶん)OK!
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
初めまして(^-^)。
ミャンマーの柳生一族、大変楽しく読ませていただきました。
日本の政局さえ勉強不足でなかなか分からない私にとって、
まだまだこんな色んな場所があるんだととても勉強になります。
これで今、手に入る高野さんの本はたぶん全て読破したと思います。
去年ムベンベを本屋でたまたま手にとってから、
あっというまに高野さんの文章のトリコになってしまいました。
もう次が待ち遠しくて仕方がありません。
ぜひぜひお体に気を付けてまた素晴しい旅のお話を聞かせていただけたらと思います。
応援してます!
※本屋でビルマ・アヘン王国潜入記を注文するのには
ちょっと勇気がいりました(^-^;)。
今思ったんですけど、ネットで買えばよかったですね(^-^;)。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
面田紋次は何と読むのでしょうか