うう、気持ちわるいのに…
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
土曜日は、「アスクル」仲間の二村さん(ゾウに追いかけられている人)と
金澤さん(道場破りでリクルートをする人)、それに妻、
さらに金澤さんの知り合いなど6人でブータンの焼酎などを飲み、泥酔。
日曜日の朝は完全な二日酔いで何もする気力がわかず
ちょうど「酒とつまみ」編集部から届いたばかりの『酔客万来』(酒とつまみ社)を読む。
中島らも、蝶野正洋、みうらじゅん、高田渡、井崎脩五郎といった錚々たる人たちへの
インタビュー集なのだが、これが普通のインタビューではない。
ほとんど編集なしで、みんなで酒を飲みながら、
ぐだぐだと話がつづいていく。
そのぐだぐだ感と彼らの繰り出す話芸やネタが素晴らしいのだが、
ゲロとかウンコ、失禁とかの話も多く、
こっちは今現在、二日酔い状態なだけに、話が面白ければ面白いほど気持ちがわるくなる。
でも面白いからやめられない…という、ひじょうに苦しい読書を味わうはめになった。
でも、アンドレ・ザ・ジャイアントが試合前にワインのボトル24本をヤクルトのように
飲んでたなんて話があったら、やめられるわけがないよな。
関連記事
-
-
究極の野菜はフグ野菜
今年も年初から忙しくなかなか読書の時間がとれないけれど、 読んだ本は当たりが多く、充実している。
-
-
上智大学で比較未知動物学?
なぜか来年度の後期(10月〜2月)、上智大学外国語学部の非常勤講師を務めることになった。 大学で
-
-
落語界の奇才、小説もいけるのか!
春風亭昇太がリーダー役を務める創作話芸アソーシエーション、略してSWA。 私は昇太さんの独演会も好き
-
-
霊能者、超能力者におねがい
先日、図書館教育ニュースという、学校図書館の壁に貼り出す写真新聞の取材を受けたのだが、 なにせカラー
-
-
大脱出記を生かすも殺すも表現次第
なぜかよくわからないが、小説では「表現」や「いかに書かれているか」が問題とされるのに、 ノンフィク
-
-
本の雑誌年間ベスト1
本の雑誌1月号が届く。 恒例の年間ベストテンの1位はあの新人の快著。 しごく納得。 あの秘境ノンフ
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
プロレスラーの酒に関する逸話は尋常じゃないですよね。
昔、小橋健太がダチョウ倶楽部という三人組のお笑いタレントと寿司の大食い対決する番組をみました。
小橋は寿司三貫をいっぺんに口に放り込み、ビールのジョッキを一気に飲み干す。これをとんでもないスピードで繰り返し、三人に完勝していました。
1分間に5杯くらいジョッキをのんでいまいた。
尋常じゃない。