友だちは反政府ゲリラだけ…
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
チェンマイにいる。
4年ぶりだが、驚くほど街が変わった。
見知っている建物がない。
だから自分がどこにいるのかさっぱりわからない。
タイ人の友だちはゼロ。日本人もゼロ。
毎日会うのはミャンマーから来たシャン人たちである。
多くは(元)ゲリラか、そのサポーターだ。
5年ぶりに会った人もいれば、10年ぶり、15年ぶりという人もいる。
中国の瑞麗で世話になった、「夢見る少女」の元女性ゲリラ・カンプンさん(詳しくは『西南シルクロード』参照)もふらっと現れて驚いた。
オーストラリアのシドニーで私の義姉がビルマの歌をうたっているのを撮影したという、テレビカメラマンのシャン人も十年前からの知り合いだった。
15年前にシャン語を少し教えてくれた人は、今は反ミャンマー政府の風刺漫画家として
有名になっていた。
私は、ミャンマー関係では、ワ人の本(『アヘン王国』)を書き、
カチン人とナガ人の本(西南シルクロード』)を書き、
ビルマ民族の本(『ミャンマーの柳生一族』)の本を書いているのに、
なぜか圧倒的に親しいシャン人の本をまだ書かないでいる。
そろそろ書かないと義理が立たないなあ…。
元・ゲリラ兵士のカン・プンさん(左)と元クンサー軍広報課で現在漫画家のサイ・レット(右)
関連記事
-
-
こんなこと、してる場合じゃないのだが…
明日からトルコへ行く。 ワン湖の怪獣ジャナワールの調査である。 ただでさえ忙しいのに、昨日、中国か
-
-
ギラギラと輝く船戸ワールドの原点
知り合いである大学の先生が仕事の忙しさを「まるで障害物競走のよう」とたとえていたが、 私もまさ
-
-
後輩がアジア大会で銅メダル
早大探検部の後輩・角幡唯介の『空白の五マイル』(集英社)が売れている。 アマゾンでは、発売から半月
-
-
10年遊んで暮らした人の話
私が解説を書かせていただいた川上健一『ビトウィン』(集英社文庫)が 発売された(たぶん)。 本来い
-
-
「少しよろしいですか」
打ち合わせがあったのだが、電車に乗ってから肝心の原稿を忘れたことに気づき、 愕然としていったん帰宅。
-
-
このくだらない本がすごい!
正月早々、高橋秀実『はい、泳げません』(新潮社、現在は文庫も出ている)を再読。 超カナヅチの秀実さ
- PREV :
- だからアメリカは嫌なんだ!
- NEXT :
- 天国再訪
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
ぜひ、ぜひ。書いてください〜。読みたいです。