マイブームじゃなかった…
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
依然としてマイ・ブームとして続いている「自閉症モノ」、
3冊目に読んだやはり泉流星の『僕の妻はエイリアン』(新潮社)。
泉さんの三部作の中ではこれがベストかもしれない。
少なくとも、エンタメノンフの傑作であるのは間違いない。
ぜひどこか書評でこの素晴らしい本を紹介しようと思ったが、
奥付を見て仰天。
2005年発行で9刷。
えらいベストセラーじゃないですか!
私の『怪獣記』なんか、しつこいようだけど、初版どまりでっせ。
逆に泉さんに私の本をどこか書評で紹介していただきたい。
多少は売れるかも。
さらに驚いたのは、自閉症の本は最近ものすごくたくさん出ていて、
みんなよく売れていること。
ニキ・リンコ『俺ルール』(花風社)も2005年発行で4刷。
ニキさんも何冊も本を出しており、この『俺ルール』も面白い。
どうして高機能自閉症の人は文章がこんなにうまいのか。
内容がぶっ飛んでいて文章がうまければ売れるよなー。
さらにさらに調べたら、スペクトラム出版という
自閉症関連本専門の出版社まである。
マイ・ブームと思い込んでいたら、全国的なブームだった。
でも、たいていの小説より面白いし、「物語とは何か」を考える上でも貴重なので
読書好きな人にもそうでない人にもお勧めしたい。
関連記事
-
-
抱かれたい路上の男ナンバーワン
先日紹介した『TOKYO 0円ハウス0円生活』(大和書房)の著者・坂口恭平が その本に登場するスーパ
-
-
犬と辺境旅をしてみたい
最近頭がぼやあっとして、ここに書いたかどうかも憶えていないのだが、 7月1日に行う旅の本屋のまどでの
-
-
ネアンデルタール人の冬眠性って…
ケリー・テイラー=ルイス著『シャクルトンに消された男たち』(文藝春秋)の書評を書く。 前に書いた
-
-
可哀想なレビュアーの話
角田光代の『紙の月』(角川春樹事務所)を読んでから、アマゾンのレビューを見た。 「駄作です」という
-
-
大野更紗ができるまで
火曜日、『困ってるひと』が発売されて初めて大野更紗さん宅を訪れた。 思えば、彼女から「何か書きたい
-
-
ソマリアのワークショップで怪しまれる
日本エネルギー経済研究所・中東研究センターが主催するソマリア問題のワークショップというやつに行ってき
- PREV :
- 霊能質問会で充実
- NEXT :
- 鬼のミイラと地震予知動物
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
<エンタメノンフ>ファンとしては外せない「自閉症ジャンル」現る!というか、在ったんだ!!って感じですね。
しかし、専門の出版社まであるとは驚きです。
もう一つの驚きは「怪獣記」が初版止まりということ。・・・う〜ん不思議。
きっと文庫化した途端大爆発ですよ。
その時は私に印刷させてください。(笑)
by <「本の雑誌」印刷担当>ドトウ