全国のホテルにスットコを!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
宮田珠己『スットコランド日記』(本の雑誌社)を
気が向いたときにてきとうなページを開いて読んでいる。
いつ、どこを、何度読んでもおもしろい。
思ったのだが、この本、ホテルに置いたらいいんじゃないか。
ほら、外国のホテルによく聖書が置いてあるだろう。
日本でも真似をして、同じように聖書や、ときにはブッダの教えなんかが置かれている。
でもそれらは全く形だけで、誰の役にも立っていないように思える。
そんな形式よりもスットコを置いたほうがよほどいい。
仕事や遊びで疲れて帰ってきたとき、寝る前にちょこっとこの本のページをめくるだけで
くすっと笑って、気分よく眠れるにちがいない。
日本中のホテルで、どの部屋にもスットコが枕元にあるという光景。
すばらしいがな。
私も今度日本ホテル協会会長(なんてヒトがいるのか知らないが)に会ったら、
ぜひ強く進言したい。
あ、そうそう、もちろん一家に一冊は当たり前である。
関連記事
-
-
ミャンマーの伝奇小説「マヌサーリー」
ジャズとプロレスを小学生のときから愛す義姉・高橋ゆりが(とついに名前が出てしまったが)日本語に訳
-
-
今こそ難民認定と合コンを!
いまこの瞬間も地震で揺れている。 いつまで続くんだろう、というか地震の巣の上に住んでいるようなものだ
-
-
エンタメノンフ@ジュンク新宿
ジュンク堂新宿店にて「エンタメノンフ」のフェアをやっているというので見に行った。 最初なかなか見つか
-
-
「世にも奇妙なマラソン大会」見本入手
本の雑誌社に行き、2月1日発売予定の新刊『世にも奇妙なマラソン大会』の先行予約サイン本のために、1
-
-
震災のリアルを超える傑作
本屋大賞を受賞した『謎解きはディナーのあとで』という本を私はまったく見たことも聞いたこともなかった
-
-
ゾウ本あらため辺境中毒!
すっかり忘れていたが、今週の20日(木)に『辺境中毒!』(集英社文庫)が刊行される。 『辺境の旅は
-
-
人生に生きる価値はない
これまでにも『ぼくは偏食人間』や『狂人三歩前』など、 笑える奇書を連発している中島義道先生の新作は