ときに意味もなく文庫解説一覧
公開日:
:
最終更新日:2014/05/15
高野秀行の【非】日常模様
別に意味はないが、書いていた原稿が一段落したので、こんなものを作ってみた。
まず拙著の文庫解説一覧(敬称略)
『幻獣ムベンベを追え』 宮部みゆき
『巨流アマゾンを遡れ』 浅尾敦則
『ワセダ三畳青春記』 吉田伸子
『怪しいシンドバッド』 大槻ケンヂ
『アヘン王国潜入記』 船戸与一
『ミャンマーの柳生一族』 椎名誠
『怪魚ウモッカ格闘記』 荻原浩
『アジア新聞屋台村』 角田光代
『腰痛探検家』 東えりか
『辺境中毒!』 杉江由次
『世にも奇妙なマラソン大会』 山田静
(以上、集英社文庫)
『怪獣記』 宮田珠己
『西南シルクロードは密林に消える』 関野吉晴
『アジア未知動物紀行』 北尾トロ
(以上、講談社文庫)
——————————————————————–
私が書いた文庫解説一覧
原宏一『ムボガ』
椎名誠『草の記憶』
川上健一『ビトウィン』
木村元彦『蹴る群れ』※今月17日頃発売予定
(以上、集英社文庫)
中島京子『均ちゃんの失踪』
青山潤『アフリカにょろり旅』
(以上、講談社文庫)
西原理恵子『できるかなクアトロ』
ゲッツ板谷『板谷遠足』
(以上、角川文庫)
船戸与一『金門島流離譚』(新潮文庫)
西木正明『流木』(徳間文庫)
宮田珠己『ときどき意味もなくずんずん歩く』(幻冬舎文庫)
文庫解説というのは、書くのが大変なわりに、評価もされず
単行本に収録されることも少ない。
誰がどこでどんな文庫解説を書いているのかもなかなかわからない。
なので、ここに自分の関係する文庫解説一覧を設けてみた。
なにかの参考にしてください。
(もし一覧に間違いや漏れがあったら、教えてくださいね。けっこううろ覚えで書いているもので)
関連記事
-
-
さらば「増刷童貞」!?
自慢ではないが、私は「増刷童貞」だ。 これまで書いた本は8冊。さらに、文庫化された本が3冊。さら
-
-
彼もエンタメノンフ?
意外に思われるかもしれないが、高橋源一郎の文芸評論が好きである。 今日も『大人にはわからない日本文
-
-
ニムラの時代到来&ツバルは沈まない
本日(9月21日)朝日新聞の朝刊11面にて、「明日来る」のトップバッターにして 私をブータンに送り込
-
-
「ミャンマー」じゃなくて「バマー(ビルマ)」だった
昨日、高橋ゆりさんからメールが来た。彼女も『ハサミ男』に名探偵サンシャーの話が出てくることにびっくり
-
-
辛いけどあとで楽しい奥泉山の登山
最近本の感想がとんと書けなかったのは、一つには仕事や雑務で読む時間が少なかったからだが、もう一つの
-
-
NHKの仕事でまたミャンマー
(撮影:森清、『西南シルクロードは密林に消える』より) ※こんな映像が撮れればいいのだが…
-
-
もう当分OBとは関わりたくない
早大探検部50周年映像上映会はけっこう大勢の人が来てくれたし、 西木正明、恵谷治両先輩とのトークも想
- PREV :
- 『バウルを探して』が新田次郎文学賞を受賞!!
- NEXT :
- 内側から見た「やくざ」
Comment
宮田さんの本は「ときどき意味もなくずんずん歩く」だと思います。
板谷さんの文庫解説してたんですか!!
知らなかった。音速で本屋に走ります。
謎の独立国家を貸したら面白かったって。
友達になったよ。