内側から見た「やくざ」
公開日:
:
最終更新日:2014/05/27
高野秀行の【非】日常模様
最近イースト・プレスの本が面白い。
まあ、知り合いの編集者が増えて新刊を送ってきてくれるせいもあるが、
一昨年は卯月妙子『人間仮免中』、昨年は高井研『微生物ハンター、深海を行く』と2年連続でその年のベスト級の
本を出しているというのはすごい。
そして、直近では、なべおさみ『やくざと芸能 私の愛した日本人』。
まず感心したのは、芸能人本なのに、本人がちゃんと書いていること。
芸能人本は基本ゴーストが書く。99パーセントがそうだろう。
自分で書いているのは水道橋博士と児玉清など数人ではないかと思われる。
なべおさみは自分で書いている。
自分で書くとギクシャクするが、それだけ「肉声」「本音」を感じる。
その肉声で、自分とやくざの関係や、やくざに対する熱い思い入れを語る。
そのうえで、「ある面でやくざと武士道は同じ」とひじょうに鋭い指摘をしている。
なぜ、やくざが天皇と結びつきたがるかも腑に落ちる。
古代ユダヤ人が日本に来てどうのといった話はさておき、
日本人の心性になぜやくざが訴えかけるのかという核心を、研究者やジャーナリストではなく、
「内側」から描いた貴重な本である。
関連記事
-
-
2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)
今年、私が読んだ本の中からベストテンを選んでみた。断っておくが、あくまで客観的にして公正無私な選出で
-
-
大槻ケンヂと一緒にオカルト番組?
今度の1月から3月まで、オーケンこと大槻ケンヂ氏と私が二人で 深夜番組をやることになった。 もう
-
-
タマキングのおそるべき深化
早く紹介せねば!と思いながら、もう発売から二週間近くが過ぎてしまった。でも、まだ買っていない人もたく
-
-
今度はジュンク堂新宿店で
丸善ラゾーナ川崎店で驚いていたら、 今度はジュンク堂新宿店で「高野秀行が偏愛する本たち」というフェ
-
-
彼もエンタメノンフ?
意外に思われるかもしれないが、高橋源一郎の文芸評論が好きである。 今日も『大人にはわからない日本文
-
-
「ワセダ三畳記」が増刷!
『ワセダ三畳青春記』の増刷が決まった。 集英社文庫、5冊目出してやっと増刷だ。 私は最初『異国トー
- PREV :
- ときに意味もなく文庫解説一覧
- NEXT :
- カーンとハーン