名画と辺境
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
半分壊れたパソコンを辛抱して使っていたが、
この度やっと新しいものを買った。
今度は奮発してDVDドライバ付である。
それが嬉しくて、昔500円で買ったまま放置していた「ローマの休日」を試しに再生してみた。
すると意外にもこの映画が面白くて、パソコンのテストだったことをすっかり忘れて、
最後まで見入ってしまった。
よくできた映画なこともあることながら、50年代のローマの風景が実にいい。
まるで南米の田舎町みたいな風情だ。
驚いたのはイタリア・リラの札。
長い! ふつうの札の1.5倍くらいありそうだ。
初め、主人公が懐から出すのを見て、手紙か何かかと思った。
こういうのも中南米やアフリカの小国にありそうだ。
昔の映画と今の辺境を比べながら鑑賞するのも楽しいかもしれない。
関連記事
-
-
8年ぶりにアフリカ大陸
セイシェルの取材を終え、次は旧ユーゴスラビアのセルビアに行くはずが、 急に気が変わって南アフリカ
-
-
生物「超」多様性問題
探検部の後輩で今、テレビのディレクターをやっている男が生物多様性問題について取材をしているというので
-
-
ユニクロ・ニューヨーク店
ユニクロ・ニューヨーク店のフリーペーパーに、 私のエッセイが載ったと風の噂に聞いた。 編集者から何も
-
-
Somaliland ni iru hutari no watashi
Twitter dewa mou kaiteirukedo,yatto Somaliland
-
-
どうしてここで鳴る!
上智の講義は早くも7回目。 ゲストは映画とフィリピンと在日外国人メディアの専門家・小池昌氏。 かつて
-
-
思い出探しに来たわけじゃないけれど
現在、チェンマイに滞在中。 バンコクにいると、どうしても「これがタイだ」と思ってしまう
-
-
「ダカーポ」に書評が載る
新作『異国トーキョー漂流記』が「ダカーポ」(3月2日発売)という雑誌の書評欄(「旬の本」というやつ
-
-
「イエティは現実だ」
長らく待っていたブータン行きがやっと決定した。 来週の14日(水)に出発となった。 期間は約一ヵ月半
- PREV :
- 彼らもイランに行った
- NEXT :
- 豚はいらねえだろ