*

『悪童日記』に学ぶ小説技法

公開日: : 最終更新日:2013/03/12 高野秀行の【非】日常模様

ただいま3:45AM。
目がかゆくて鼻が詰まって目が醒め、眠れなくなってしまった。
言わずと知れた花粉症だ。

私はこれまで本格的な花粉症を逃れてきた。
実は3年前、一度なりかけたのだが、たまたま症状が出て3,4日でブータンに出かけてしまい、
その季節を乗り越えてしまった。
一昨年も去年も無傷で過ごしてきた。
なのに…

私は日本の春から初夏にかけての季節が大好きだ。
3月中旬くらいからじわじわと寒が緩み、梅に続いて桜が咲き、
やがて葉桜から新緑が文字通り燃え上がるような時期に突入する。
日はどんどん長くなり、身にまとう衣服は軽くなっていく。

こんな明るいグラデーションを感じさせる季節は世界的にも珍しい。
この季節は極力日本にいたいと思っている。

とくに今年は久しぶりに書かねばならない原稿も少なく、
山に登ったり、国内をぶらぶらして最良の季節を満喫したいと思っていたのだ。
なのに、花粉症。
窓を閉め切り、なるべく外に出ないようにするしかない。
そして夜も眠れない。
暗澹たる気持ちになる。

とはいうものの、こんな予想外の展開を心の奥底でかすかに面白がっている自分もいる。
その馬鹿な小人のような自分は海外で苦境に陥っているときにも
あるいは腰痛で苦しんでいるときにも妙に活性化し、おかげで何度も助かってきた。
暗闇の提灯のように、今回もその小人を頼りにこの季節を過ごすしかない。

       ☆           ☆          ☆

さて、外に出られないので、結局読書ということになる。
この週末はふとしたきっかけでアゴタ・クリストフの『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の嘘』(いずれも早川書房、今は文庫で入手できる)の三部作を再読した。

ちょうど私が二十代の前半から半ばにかけて大ヒットした小説で、
私も他の読者と同様に強烈なインパクトを受けた。

舞台は第二次大戦中のハンガリーとおぼしき国のはずれにある「小さな町」。
二人の天才的な双子が戦時中の過酷な状況を記録した「大きな帳面」がそのまま小説となっているという
奇妙な体裁の小説だ。

占領軍の軍隊は簡単に人を殺したり収容所に送り、教会の司祭は乞食の娘にわいせつ行為を働き、
主人公の少年たちはその司祭を脅してカネを得たりする。
そういった非人間的な状況を少年たちは淡々と事実だけ簡潔に記録する。
「美しい」「ひどい」といった修飾語や「愛している」とか「悲しい」といった感情表現は一切排除されている。
そのポキポキした白骨めいた文体がまた異常で、今読み返しても(若干古いと感じられる部分はあるが)、
力強い。

しかし、20年前とちがい、私はすでに本をさんざん書いているから、
その「恐るべき子供たち」の設定や文体に驚くより、
どうしても「書き手」であるアゴタ・クリストフの立場を考えてしまう。
なぜ、彼女はこんなものを書いたのか。

『悪童日記』は彼女の実体験にある程度基づいているらしい。
彼女は1956年、ハンガリー動乱の際、スイスに亡命し、20歳をすぎて新しい言語(フランス語)を習得しなければならなくなった。
もともとは文学少女だっただけに、母語で読み書きができないというのはとてつもない苦しみとコンプレックスだったようだ。
『文盲』という自伝があることからもそれは察することができる。

でも文学少女だから小説を書きたい。でもフランス語では思うように書けない。
あるいは自分の語彙の少なさや言葉遣いの拙さが露見してしまう。
ではどうするか。

そこで出た答えが、主人公をちゃんとした教育を受けていない子供に設定し、
修飾表現を極端に排除した文体だったのではないか。
それなら自分の言語能力をごまかすことができる。

主人公の少年たちが非人間的なほど冷徹で、異常なほど頭がよいのも
それを補うために仕組まれたのだと思う。
なぜなら、ポキポキした文体でふつうの子供っぽい感情や思考を書いていったら
ひじょうに稚拙かつ陳腐なものになってしまうからだ。

もし私がどうしても英語で小説を書かねばならないとしたら、
やはり精神障害だけどある部分ですごく繊細で鋭い感性を持つ子供の独白にしただろう。
それなら言葉遣いや行動がおかしくても小説として成立する。
逆に言えば、それ以外、言語のハンディを補う方法が見つからない。

でも、私が考えつくのはそこまでで、アゴタ・クリストフの賢いところは、それを二人の少年による「記録」としたことだ。
私も自分で少年小説を書いたから実感として思うのだが、
大人が少年の目線で世界を見ようとすることにそもそも無理がある。
子供は大人ほど総合的に、あるいは辻褄が合うように世界を見ていないからだ。
だからたいていの少年小説は、主人公の少年(少女)がえらく大人びているか鋭い感性や知性の持ち主になってしまう。
そうしないと、物語として成立しないからだが、逆にそうすると、子供であることのリアルさが失われるという副作用がある。

その点、『悪童日記』はその二人の双子が「そう書いた」という設定になっている。
事実だけを書いているように見せかけて、ほんとうは事実だったかどうかわからない。
もっと言ってしまえば、子供が書いたかどうかもわからない。
しかも第二作以降では、それが二人だったのかどうかもわからなくなる。
こうして読者は謎の中に取り込まれていく。

自分が習熟していない言語で小説を書くのに、これ以上の妙手はない。
アゴタ・クリストフは結局、自分の致命的な弱点を最大限に利用する方法を編み出したのだろう。

で、さらに私はこの手法を自分で使えないかと考えてしまう。
というのは、ノンフィクションをやっている人間が小説を書くとき、文章がくどくなるという欠点があるからだ。
私を含め、エンタメノンフ文芸部の三人ともそうである。
ノンフィクションの書き手にとって、フィクション世界はひじょうに心許ない。
だからつい整合性にこだわり、「こういう世界だからこんなことが起きるんですよ!」とか
「この人がこう思うのはこういう理由なんですよ!」と書きすぎてしまうのだ。
もちろんそんな小説は面白くない。

私たちにとって、小説言語は習熟していない外国語みたいなものだから、
主人公を特殊な子供にするというのは一つの手じゃないか。
そしてそれが何かの「記録」として発見されたという体裁にする。
情景描写や心理がギクシャクしてもそれなら許されるし、逆に「ユニークな文体」として読んでもらえるんじゃないか。

まあ、これだけでは単に『悪童日記』をパクッただけと思われておしまいなので、
もうひとひねりしなければならない。
というか、ひねるのではなく、必然的に「こうせざるをえなかった」というポイントを見つけるしかないんだろう。
わかりそうでわからないところである。

関連記事

日本の中世人と現代ソマリ人の共通点と相違点

『謎の独立国家ソマリランド』の感想を述べたツイートに、清水克行『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ

記事を読む

no image

小説の書き方本、ベスト3はこれだ!

「本の雑誌」12月号が届いた。 特集は「いま作家はどうなっておるのか!」 ベテラン文芸編集者が匿名

記事を読む

no image

79人はちと多いのでは…?

上智大学の講義は、先週、実質的に第一回目で マレーシアでジャングルビジネスを営む二村聡さんにお越しい

記事を読む

no image

何の詐欺だろう?

ここ1ヶ月で2回、実家の母親から「変な電話があった」という知らせがあった。 最初は「ヒデユキ」を名乗

記事を読む

no image

謎、とける

先日の泥酔野宿のとき、石原たきび編『酔って記憶をなくします』(新潮文庫)をくれた人がわかった。

記事を読む

no image

トルコ・ワン湖の怪獣

> タカさんというUMA(未確認動物)ファンの方から、今話題となっているいろいろなUMAを紹介

記事を読む

no image

「飲み」の黄金世代

一緒にコンゴにも行った駒大探検部の先輩・ノノさんがついに結婚、 新婦の地元で式と披露宴が行われた。

記事を読む

no image

霊界探検隊

渡邉正裕・山中登志子ほか著『第2の江原を探せ!』(扶桑社)という本を 編集者のIさんにもらって読ん

記事を読む

no image

うちの子は中華学校に入れたい

最近、「移民の宴」の取材があまりに頻繁で、 週に3,4回、編集の河井さんとカメラマンの森清と一緒に

記事を読む

仕事の邪魔になる本を是非!

帰国するなり、仕事と雑務が山積。 って、最近いつも同じことを書いている気がする。 ちょっと前

記事を読む

Comment

  1. CHIBASHIYAHAGICHO より:

    こんにちは。自分が苦境に立った時に 自分を見つめる小さな小人がいるって、おもしろいですねぇ。いかなる窮地に陥っても、それを克服できるという自信の現れか、或いは 楽観論的のんきな余裕か、はたまた 窮地で苦しむ自分を楽しみ味わうマゾッホ的自虐性でしょうか。高野さんは、ムベンべ調査でのマラリア感染、アマゾン紀行、インドシナ半島の麻薬栽培地での中毒症、などなど 常人の体験しえない過酷な体験を積み重ねられた結果、強い精神力を身につけられたのでしょうか。それとも、神経が鈍麻したのでしょうか。恐怖・心配・苦悩 など 負の精神世界とは 無縁なのでしょうか。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年11月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑