南米の超古代文明!?
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
日本唯一、世界でも二人しかいない「カーニバル評論家」で、
『カーニバルの誘惑−−ラテンアメリカ祝祭紀行』(毎日新聞社)という著書もある白根全氏と会う。
白根さんは実はカーニバルだけでなく、
ラテンアメリカについて最も広く深く知る日本人として辺境業界では知られている。
じっくり話したのは今日が初めてだが、
キューバからアマゾンまで、
アンデスから砂漠まで
裏情報も含め、恐ろしいほど詳しい。
しかし、いちばん凄い話は、今ペルーの太平洋岸沿いに
ピラミッドなどの古代の遺跡がゴンゴン見つかっているという話。
白根さん自身、そのうちの一つの発掘調査にたずさわっているという。
なんとそれは炭素14法で測定すると、5500年前にも遡るというから驚きだ。
エジプト文明やメソポタミア文明に匹敵する古さだ。
しかもそれらのピラミッドや神殿は耐震構造になっていたことが判明したという。
不思議なことは他にもいろいろあり、
例えば武器や城壁、お堀など、戦争に関するものが全く見つかっていないこと、
さらには土器や石器も発見されていないということ。
いったいこの文明は何なのだろう。
「僕ら旧大陸の発想ではわからない、全く異質の進化をたどった文明があるとしか思えない」と白根さんは言う。
こ、これは超古代文明なのでは!?
…と、かつて超考古学者を志した私などは興奮して声が裏返りそうになった。
まだまだこの世界、未知がたくさんあると知っただけでも収穫の一日だった。
関連記事
-
-
凄すぎる、長すぎる、印流小説
ヴィカース・スワループの『6人の容疑者』(武田ランダムハウスジャパン)をやっと読み終えた。ミステ
-
-
アフガニスタン本ベストワンはこれだ!
前にここで紹介した石井光太・責任編集『ノンフィクション新世紀』(河出書房新社)で、国分拓と柳
-
-
日本冒険界の奇書中の奇書
(昨日からのつづき) 「冒険家の藤原さん」で「イリアン」といえば、思い出すのは峠恵子の「ニュー
-
-
今更アニー・プルーの衝撃
この前、マイクと話していたとき、「アニー・プルーがいい」と言っていた。 私も十年以上も前、まだ早稲
- PREV :
- 『「本の雑誌」炎の営業日誌』は「脳内三国志」だ!!
- NEXT :
- 79人はちと多いのでは…?