冷や汗をかいた…
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
『本の雑誌 おすすめ文庫王国2006』が発売された。
毎年楽しみにしているムックだが、今回は私自身も「旅に持って行きたい文庫本」なる番外特別エッセイを書いているから、さっそく購入した。
ドトールでコーヒーを飲みながら読んでいけば、
『ミャンマーの柳生一族』がノンフィクション部門で9位に紛れ込んでいるし、
総合ベストテンでも座談会で名前があがっている。
(あっさり流されているが…)
いや、嬉しいなと思いつつ、自分のエッセイを読む。
と、突然、「ええっ!?」とわが目を疑った。
五味康祐『秘剣・柳生連也斎』を紹介するくだりで、”上泉武蔵守”と書かれているじゃないか!!
真っ青になり、冷や汗がどっと出てきた。
新陰流の始祖は、上泉”伊勢守”信綱だ。
なのに”武蔵守”と書いてしまった。
時代小説が好きな人間には考えられないミスだ。
織田信長を”織田秀吉”と書くようなものだ。
私はときどき、この手の凡ミスをやらかす。
またか…と思った。
「こんなことを書くようじゃ、みんな、俺の本なんか読む気なくすだろう」と、暗い気持ちで家路についた。
ところが…
(つづく)
関連記事
-
-
ソマリ人の好きな意外な食べ物
みなさん、新年明けましておめでとうございます。 とはいうものの、私自身は正月を迎えた気がしない
-
-
速報 最後の決戦の舞台
バンコクに着いた。 空港から乗ったタクシーの運転手に「タクシン派と軍の衝突は今どうだ?」と訊いたら
-
-
高野秀行の新刊、続々?!
「高野秀行」の本が続々と出ている。 今度は五段ではなくたしかに私の本なのだが、 韓国語版だ。 すで
-
-
高橋留美子に漫画化してもらいたい
相変わらず在日外国人取材の日が続いている。 忙しいのだが、移動や待ち時間も多いので、本は読める
-
-
別ジャンルで2つ上がる
「本の雑誌」2008年1月号が届いた。 2007年度ベスト10に『怪獣記』が6位にランクイン。 昨
-
-
移住するなら盛岡がいい
先週の土曜日、盛岡市のMORIOKA TSUTAYAでのトークイベントに行ってきたのだが、盛岡の読書
-
-
話題には気をつけたい
上智大学の講義8回目、ゲストは作家兼料理人の黒田信一氏。 「ラオスでカフェをやったら大変だった」とい
-
-
「少しよろしいですか」
打ち合わせがあったのだが、電車に乗ってから肝心の原稿を忘れたことに気づき、 愕然としていったん帰宅。
-
-
世の中がキビシイのではなく
二週間ほど前のこと、探検部OBで映像ディレクターの竹村先輩と本の雑誌の杉江さんと 三人で会った。 2
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
続きに期待します。
武蔵野守は……以前、そっち系の仕事とたことがあるので
笑えないというか……校正で気づけよですねぇ。
校正で見落とししたことよくある自分が言えた義理ではないのですが。