79人はちと多いのでは…?
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
上智大学の講義は、先週、実質的に第一回目で
マレーシアでジャングルビジネスを営む二村聡さんにお越しいただいた。
私はなにぶん不慣れなので、進め方がドタバタしてしまったが、
二村さんはさすがに落ち着いており、学生に向かって
「みなさん、信じないかもしれないけど、ほんとなんですよ」と
話しかけ、なんだか放っておくと学生がみんな二村さんに洗脳されそうなくらいだった。
上々の滑り出し、と思ったら、落とし穴が。
私の講義を登録した学生の数が昨日やっと判明したのだが、
なんと79人!
やっぱり「出席はとらない」と明言したのがまずかったか。
もう少しこぢんまりとやるつもりだったのでちょっと戸惑ってしまう。
これじゃ、顔もおぼえられそうにない。
まあ、出席者はきっと毎回半分くらいだろうから問題はないといえばないのだが、
成績をつけるのがとにかく面倒だなあ…。
明日は三遊亭圓生の落語を聴くのが大好きというタイ伝統音楽家のアドゥンさん。
学生が、タイの話より圓生の話についてこられるかが心配である。
関連記事
-
-
今月のエンタメノンフ文芸部はすごい
今月は宮田珠己部長の「日本全国津々うりゃうりゃ」(廣済堂出版)と 内澤旬子副部長の「飼い喰い」(岩波
-
-
加点法の傑作「ジェノサイド」
ソマリ旅行中、なにしろ一人だけで話し相手もいないから、 iPhoneでツイッターをよく見ていた。
-
-
本当の日本の辺境紀行
角田光代『八日目の蝉』(中公文庫)はひじょうに面白い小説だったが、正直言って不倫だとか愛人の子をさ
-
-
海賊の少年とすしざんまい
裁判というのはひじょうに傍聴が難しい。 いつ行われるのか直前にならないと公表されないのだ。
-
-
ラジカル佐藤英一先輩逝く
昨日は大阪に行ってきた。 早大探検部で私より2つ上の先輩が心筋梗塞で急逝し、その告別式があったのだ
-
-
メモリークエスト発進!
突然だが、五月の連休明けから一ヵ月ほど海外へ行くことになった。 例の「メモリークエスト」の取材、とい
-
-
イスラム二日酔い紀行
昨日は扶桑社に用事があって浜松町へ。 数年ぶりにブックストア談に行って、「イスラム飲酒紀行」を探す。
- PREV :
- 南米の超古代文明!?
- NEXT :
- 「アドゥンはタイ人」さんご来場