空飛ぶ人
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「Free&Easy」というアメリカン・カジュアル専門誌のインタビューを受ける。
インタビュアーの編集者の人は私の本の愛読者であり、
「ムー」好きでもあるらしい。
話が終わったあと、何枚か写真を見せてくれた。
「これ、僕が先週見たUFOです」
なるほど、ビルとビルの間の空に何か点のようなものが写っている。
「撮っているときは謎の物体にしか見えなかったけど、画像を拡大したら縦に細長くて
フライングヒューマノイドにも似てるんです」という。
フライング〜とは文字通り、ヒト型の飛行物体。
といってもウルトラマンやスーパーマンのように横になって飛ばず、
二足歩行で立ったままの態勢で空を飛ぶという、意味も意図も不明な、生物とも物体ともつかない存在だ。
東京にも存在したのか、フライングヒューマノイド。
このところ不快なことが多くもやもやしていたが、
ちょっと気分が晴れた。
関連記事
-
-
超残虐な村上春樹?!
なぜ、こういろいろやらなきゃいけないときに限って、こんな凄い本に連続してひっかかってしまうのか。
-
-
インディアンの驚くべき小説
シャーマン・アレクシー『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(小学館)という本を妻の本棚で
-
-
熱気ムンムンの概説書
最近、どうにもオーバーキャパシティで、ブログに手が回らない状態が続いている。 一つの原因は対談本を
-
-
写真家・後藤修身の撮ったパキスタン北部辺境
先日、パキスタン北部のフンザ周辺の話を書いたら、反響が大きくてちょっと驚いた。 コメントの他にもメ
-
-
高野秀行フェア バンコクで好評
7月25日から8月7日(つまり今日)まで、バンコクの紀伊国屋書店で「高野秀行フェア」が行われ、なか
-
-
オネエとイケメンの偉大なる力!
毎週火曜日の朝は、杉江さんの「炎の営業日誌」を読むのは日課なのだが、 今日は途中からいきなり「オネエ
-
-
孤高の学者とゼミ合宿
名著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)の著者、小島剛一先生とお会いした。 先生はフランスとドイツ国
- PREV :
- 戦時中に建てられた家
- NEXT :
- 何も知らない