東京の秘境
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
帰国中の義姉に連れられ、明大前にあるジャズ喫茶「マイルス」を訪問。
ゴールデン街のような狭い店には年季の入ったジャズファンがどっかりと腰をおろし、
店には50年代のモダンジャズがひたすら流れ(もちろんLPレコード)、
時間が完全に止まっていた。
オーストラリアの映画監督が「日本のジャズのドキュメンタリーを撮りたい」というので
義姉がこの店を紹介、先日撮影が行われたというがそれもなっとくの風景。
もう文化人類学とか民族学の世界で
日本固有の「ジャズ道」が息づいているのに感銘を受ける。
☆ ☆ ☆
「本の雑誌」上半期ベスト1にして講談社エッセイ賞を受賞した立川談春『赤めだか』を
読了。
うーん、傑作。
芸事、師弟、青春と三拍子そろえられたら、プロの物書きはかないません。
やっぱり、次は高野五段の『将棋・赤めだか』だな。
関連記事
-
-
『ワセダ1.5坪青春記』韓国でヒット中
ソウル・ショック第2弾は、私の本の韓国語版『ワセダ1.5坪青春記』が 発売たった2ヶ月で3刷りにな
-
-
「人類最高の食品」、それはカロリーメイト
先日、ヤングチャンピオン誌で連載している辺境バカ話コラムで、「背徳のカロリーメイト」というのを書い
-
-
魅惑のロシアン・クリスマス
先週末はロシアン・クリスマスを堪能した。 ロシア正教はグレゴリウス暦でなく、もっと古いユリウス暦を使
-
-
ここ数年最大の問題作か?
キャサリン・ブーの『いつまでも美しく インド・ムンバイのスラムに生きる人々』(早川書房)を読
-
-
『悪童日記』に学ぶ小説技法
ただいま3:45AM。 目がかゆくて鼻が詰まって目が醒め、眠れなくなってしまった。 言わずと知れ
-
-
夢のエンタメノンフフェア
丸善川崎ラゾーナ店という書店で「エンタメノンフフェア」をやっており、 しかもそこの書店員オリジナルの
-
-
本格エンタメノンフの傑作
平松剛『磯崎新の「都庁」』を読了。 著者については恥ずかしながら全く知らなかったが、2001年に同
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
どこかに日本の辺境作家のドキュメンタリーを作ろうという人、欧米にいませんかね?