ミャンマーの伝奇小説「マヌサーリー」
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
ジャズとプロレスを小学生のときから愛す義姉・高橋ゆりが(とついに名前が出てしまったが)日本語に訳して今年の8月に出版したミャンマーの小説「マヌサーリー」を読んだ。
ミャンマーの国民的な作家と言われるミンテインカの代表作である。
2600年生き続ける絶世の美女、その美女が失った右手首を探し求める男たち、その右手首の甲に記された不思議な模様の刺青、その刺青の模様が次々と悲劇を呼び起こす…。
と、これだけ書いただけでも雰囲気はわかると思うが、ファンタジーというよりは、日本にも古くからある「伝奇小説」そのままだ。
滝沢馬琴が書いてもおかしくないような内容であり、あるいは、謎が謎を呼ぶタマネギをむくような構成や、古代の伝承やイメージをガジェット(小物)に使っているという意味では、アニメの「エヴァンゲリオン」すら連想させる。
ミャンマーの話なのに違和感がまるでない。大衆は昔からどこでも同じような物語を求めているんだなあとたいへん興味深く読んだ。
身びいきで言うのではなく、訳もいい。たいへんよみやすい。
他にも感想はいくつもあるが、とりあえず、一読をお勧めします。
関連記事
-
-
スリランカ人しかいない焼肉屋
探検部の後輩たち数人と渋谷のラブホ街の真ん中にある焼肉屋に行く。 裏情報誌「裏モノジャパン」の編集長
-
-
丸善ラゾーナ川崎店は伝説になる
今、丸善ラゾーナ川崎店でものすごいフェアをやっている。 その名も「君は高野秀行を知っているか」。 私
-
-
「いちおう民主国家」ミステリ
今さらだが、伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』を読んだ。 独裁国家でのミステリ読書週間の番外編だ。
-
-
メモリークエスト依頼者面談、開始!
都内の某高級ホテルのラウンジで、幻冬舎「メモリークエスト」の面談を始めた。 集まった依頼の中で「これ
-
-
アフガンのケシ栽培の謎
先週のことだが、ミャンマー・フォーラムへ行ってきた。 ミャンマーで行われている「麻薬(ケシ)栽培
-
-
続・「クレイジージャーニー」とすしざんまい
昨日、ブログを書いたあと修正しようとしたけど、私のIT力の限界か、二度とログインできなかった。
-
-
療養中の人にはアスクル?
「アスクル」、売れ行きはどうかわからないが、 評判はいい。 amazon.comでも、私の本の中では
- PREV :
- 南伸坊氏のカバー完成
- NEXT :
- 大連ファッション・ビッグバン1994