ミャンマーの伝奇小説「マヌサーリー」
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
ジャズとプロレスを小学生のときから愛す義姉・高橋ゆりが(とついに名前が出てしまったが)日本語に訳して今年の8月に出版したミャンマーの小説「マヌサーリー」を読んだ。
ミャンマーの国民的な作家と言われるミンテインカの代表作である。
2600年生き続ける絶世の美女、その美女が失った右手首を探し求める男たち、その右手首の甲に記された不思議な模様の刺青、その刺青の模様が次々と悲劇を呼び起こす…。
と、これだけ書いただけでも雰囲気はわかると思うが、ファンタジーというよりは、日本にも古くからある「伝奇小説」そのままだ。
滝沢馬琴が書いてもおかしくないような内容であり、あるいは、謎が謎を呼ぶタマネギをむくような構成や、古代の伝承やイメージをガジェット(小物)に使っているという意味では、アニメの「エヴァンゲリオン」すら連想させる。
ミャンマーの話なのに違和感がまるでない。大衆は昔からどこでも同じような物語を求めているんだなあとたいへん興味深く読んだ。
身びいきで言うのではなく、訳もいい。たいへんよみやすい。
他にも感想はいくつもあるが、とりあえず、一読をお勧めします。
関連記事
-
-
ハサミ男、驚愕のラスト
前々から気にはなっていたが、読んでいなかった殊能将之『ハサミ男』(講談社文庫)を読んだ。
-
-
Resort in Somalia
nannichika Berbera toiu minato-machi ni ittekita.
-
-
『悪童日記』に学ぶ小説技法
ただいま3:45AM。 目がかゆくて鼻が詰まって目が醒め、眠れなくなってしまった。 言わずと知れ
-
-
世の中がキビシイのではなく
二週間ほど前のこと、探検部OBで映像ディレクターの竹村先輩と本の雑誌の杉江さんと 三人で会った。 2
-
-
『誰も国境を知らない』
西牟田靖『誰も国境を知らない』(情報センター出版局)の書評を 「北海道新聞」に書く。 新聞の書評は
-
-
今日から「預言」はやめる
高島俊男先生の『お言葉ですが… 第11巻』を読んでいて、驚いた。 「預言が『神の言葉を預かる』と
-
-
スイスのFWはコンゴ人
昨日、本の雑誌の杉江さんとスーダンのアブディンと打ち合わせをし、 寿司好きのアブが、寿司アレルギーの
-
-
移住するなら盛岡がいい
先週の土曜日、盛岡市のMORIOKA TSUTAYAでのトークイベントに行ってきたのだが、盛岡の読書
-
-
フロスト警部中毒者に告ぐ
「売れている本はわざわざ紹介しない」というのが私のポリシーなのだが、 全く不本意なことに、ススキノ探
- PREV :
- 南伸坊氏のカバー完成
- NEXT :
- 大連ファッション・ビッグバン1994