*

パレスチナの悲劇は世界の元気か

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

 今日こそアラファトとパレスチナについて辺境的な感想を一言書きたい。
十年ほど前、中国の大連にしばらく住んでいたが、一人暮らしだったもので、よくテレビを見ていた。
 中国テレビは地域ごとにチャンネルはたくさんあるが、みな国営放送だから内容は似たり寄ったりだ。特に海外ニュースはみんな同じである。
 その海外ニュースを見ていて思ったのが、パレスチナ問題の話がすごく多いということだ。自爆テロでテルアビブの町がメチャクチャになっているシーン、イスラエル軍の戦車が投石をするパレスチナ人を攻撃するシーン、アメリカが仲裁に入っても埒が開かないこと、アラファト議長が過激グループを押さえきれないことなどなど。
 
明るい話がないのはしかたない。パレスチナがそうなんだから。
 しかし、パレスチナ紛争のニュースは決して後味が悪くない。
 というのは、パレスチナのニュースを見ると、「あー、中国もいろいろ問題があるけど、あれと比べたら全然マシだな」と思うからである。私でさえそう思うんだから、中国の人民はもっと思うだろう。
「パレスチナじゃなくて中国に生まれてよかった」というふうに。
 そう、中国で過剰なくらいパレスチナ紛争を取り上げるのは、プロパガンダの一種なんじゃないかと思える節があるのだ。
 もちろん、紛争はどこにでもある。でも、聞いたこともないアフリカの国よりも、やはり2000年の歴史を誇り、文明が根付いたパレスチナのほうがインパクトが強い。
 そこでは、それぞれ敬虔な信仰をもった人同士が衝突し、アメリカやヨーロッパも手をこまねいているだけなのがありありと映し出される。
 中国にも回族というムスリムがいて、特に西の新疆ウィグル自治区などではムスリムの問題を抱えている。彼らに対する無言のメッセージにもなっているのかもしれない。
「ほら、無理をして立ち上がってもいいことはないのだよ。あそこに比べたらずっといい状態じゃないか」と。
 住んでいるところ、旅先のあちこちで、パレスチナのニュースを見る。
 タイでもやっていた。アフリカのルワンダでもよくやっていた。
 記憶が定かではないが、ミャンマーでも乏しい海外ニュースの時間では不釣合いなくらい熱心にやっていたような気がする。
 そして、その度に中国にいたときと同じ感想を得る。
「あそこに比べたらマシじゃないか」
 ルワンダなどは、1994年に大虐殺があり、今でも厳しい状況が続いている。規模としてはパレスチナよりはるかに多くの人が死んでいるし、めちゃめちゃ不幸だが、国家はなんとか存続しているし、「これからはよくなるんじゃないか」という今後の希望がある。 というか、今後が絶望的なパレスチナの映像を見ると、ついそう思ってしまうのだ。
 これも、政府の意図を感じずにはいられない。
 もう一つ、印象的だったのはミャンマー北部に拠点を持つ民族ゲリラ、カチン独立軍の総司令部に滞在していたときだ。
 私はそこのナンバー3の地位にある大佐の家に泊めてもらっていた。
 衛星アンテナがあり、中国や香港の衛星放送が入る。
 そこでも、またパレスチナ紛争が報道されていた。
 大佐は私と一緒にそのニュースを見ながら言った。
「こりゃ、どうにもならないな。エンドレス・ウォーだ」
 大佐はにやにやと笑いながら言ったものである。
 まったく他人事といった表情で、同情心がないどころか、ちょっと明るい気分にさえなっているのがありありと感じられた。
 カチン独立軍は1962年以来、40年以上にわたり、ミャンマー政府の圧制を非難しカチン民族の独立を達成するために戦っている。
 90年に停戦を余儀なくされ、今は戦闘状態にないが、事態は特に改善されているわけではない。カチンの独立などもはやありえないし、現在の停戦もミャンマー政府軍の力が圧倒的に強いのでやむなくそうなっているにすぎない。だいたい、この大佐も、人生をジャングルの戦闘で費やしてきた人物だ。
「あんたらだって、どうにもならないじゃないか」とツっこみたくなったが、そういう人から見ても、やっぱりパレスチナの悲劇は桁違いらしい。
 そして、「あー、あれと比べるとまだマシだな」と思うらしい。
パレスチナの悲劇、それは世界の鬱屈した人たちの元気となっているのではないか。
 もしかしたら、私の思いすごしかもしれない。そうであってほしいとさえ思うのだが。

関連記事

no image

のぐそ界のイチロー

日曜日、キノコ写真の第一人者にして、野糞の達人である伊沢正名さんと西荻でお会いする。 伊沢

記事を読む

no image

ワンの大地震

バンコクで大洪水、そしてトルコ東部のワンでは大地震が発生。 私にとって思い入れが深く、知人友人が何人

記事を読む

no image

『謎の独立国家ソマリランド』PV&オタク本の魔力

『謎の独立国家ソマリランド』発売1カ月を記念して(?)、 プロモーション映像を作った。 http

記事を読む

no image

ひそやかに『謎の独立国家ソマリランド』完成

2月18日発売の新刊『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(本の

記事を読む

no image

今度はサハラかよ

久々に帰国して、待っていたのは書かねばならない原稿の山。 まずまっさきにとりかかったのはサハラ・マ

記事を読む

no image

まくらサイズです。

「在日ムスリムのメッカ」と一部で勝手に言われることもある群馬県・館林&伊勢崎の館林を初めて訪れた。

記事を読む

no image

mahou no happa

koko niwa sake ga nai. zetsubouteki ni nai. soreho

記事を読む

no image

イギリスにもタマキングがいた!

書くのがだいぶ遅くなったが、今年最初に読んだ本は早くも今年最高の本になる可能性がある。 ダグラス・

記事を読む

no image

エンタメ・ノンフ的映画の真髄

「パパは出張中」と「アンダーグラウンド」で史上唯一カンヌを2回制した映画監督エミール・クストリッツァ

記事を読む

no image

ゾウ本、着々と

本の雑誌社の杉江さんと打ち合わせ。 ゾウ本(「辺境の旅はゾウにかぎる」)の製作が着々と進んでいる。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑