エンタメノンフ的野球論
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
野村克也『あぁ、監督』(角川Oneテーマ21)
近年、二度目のブームを迎えている野村監督が
ボヤキ口調で歴代および現在の監督をめったぎりにする。
例えば古田が監督に失敗した原因の一つは自己中心的なところだとし、
「周囲に対する感謝の心が足りない。私に年賀状一枚送ってこないところが
それを象徴している」そうである。
さらにあとがきでも「古田の人間教育には失敗した」と書き、
ほんとうに古田とは仲が悪いんだなあと感じさせる。
いっぽう、野村監督に代表される日本独特の緻密でせこせこした野球が
意外にもブレイザーやスペンサーといった外国人からもたらされた
という話には驚いた。
野村監督が現役の頃まで、日本の野球はものすごく大雑把まものだったらしい。
つまり今言われている「日本野球」は実は「アメリカン・ベースボール」だったというわけで、
思い込みというのは恐ろしいもんである。
笑えてためになるエンタメノンフ的野球論である。
関連記事
-
-
ゾウ本あらため辺境中毒!
すっかり忘れていたが、今週の20日(木)に『辺境中毒!』(集英社文庫)が刊行される。 『辺境の旅は
-
-
どうしてここで鳴る!
上智の講義は早くも7回目。 ゲストは映画とフィリピンと在日外国人メディアの専門家・小池昌氏。 かつて
-
-
ハサミ男、驚愕のラスト
前々から気にはなっていたが、読んでいなかった殊能将之『ハサミ男』(講談社文庫)を読んだ。
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
最近は嫌味にも丸みが出て味になって来ている野村監督ですが、
彼が人間性うんぬんを語るのだけは看過できません。
ヴェルディのラモス元常務が、選手の心がけについて語るのと同様に。