エンタメノンフ的野球論
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
野村克也『あぁ、監督』(角川Oneテーマ21)
近年、二度目のブームを迎えている野村監督が
ボヤキ口調で歴代および現在の監督をめったぎりにする。
例えば古田が監督に失敗した原因の一つは自己中心的なところだとし、
「周囲に対する感謝の心が足りない。私に年賀状一枚送ってこないところが
それを象徴している」そうである。
さらにあとがきでも「古田の人間教育には失敗した」と書き、
ほんとうに古田とは仲が悪いんだなあと感じさせる。
いっぽう、野村監督に代表される日本独特の緻密でせこせこした野球が
意外にもブレイザーやスペンサーといった外国人からもたらされた
という話には驚いた。
野村監督が現役の頃まで、日本の野球はものすごく大雑把まものだったらしい。
つまり今言われている「日本野球」は実は「アメリカン・ベースボール」だったというわけで、
思い込みというのは恐ろしいもんである。
笑えてためになるエンタメノンフ的野球論である。
関連記事
-
-
「移民の宴」ソマリ篇?
長生きはするものである。 かつてレトルトカレーを「めんどくさい」という理由で温めずに食っていた
-
-
最近の私の動向はこれだ!
最近、人に「今、何やってるの?」と言われることが多い。 たしかに、最近の私の動向は、自分でもわけがわ
-
-
もう一つのキンシャサの奇跡
映画「ベンダ・ビリリ もう一つのキンシャサの奇跡」を渋谷のイメージフォーラムで見た。 もう一つのキ
-
-
英訳「突破者」を外国人はどう読む?
なんとなくアマゾン書店の洋書コーナーを眺めていたら、 おもしろい本をみつけた。 宮崎学「突破者」の英
-
-
友人がちゃんと難民になる
フランスへ逃れてから難民申請をしていたルワンダ人の友人から 「やっと正式な難民認定を受けた」という喜
-
-
そんなときはワッツラヴ
昨日は愚痴めいたことを書いてしまった。 すこし反省している。 ま、気分が落ち込んだときはワッツラヴ
-
-
ブックストア談 浜松町店
浜松町の貿易センタービル別館2Fに「ブックストア談 浜松町店」という書店がある。 ミャンマーから
-
-
早稲田についての質問は困る
「早稲田」についての記事をつくっている毎日新聞の記者の人から取材を受ける。 その記者さんの話では、今
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
最近は嫌味にも丸みが出て味になって来ている野村監督ですが、
彼が人間性うんぬんを語るのだけは看過できません。
ヴェルディのラモス元常務が、選手の心がけについて語るのと同様に。