辛いけどあとで楽しい奥泉山の登山
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
最近本の感想がとんと書けなかったのは、一つには仕事や雑務で読む時間が少なかったからだが、もう一つの理由は奥泉光『モーダルな事象』(文春文庫)にひっかかっていたせいだ。
この小説はとにかく、長い。
しかも奥泉作品によく見られるように、本筋とは無関係な蘊蓄や雑談が無数に挿入されているから、ミステリなのに「一気読み」からほど遠い。
しかもこの小説は一体何なのだろうか。
いちおうミステリ形式だが、ミステリファンは「こんなのミステリじゃない」というだろう。
ファンタジーやホラーの要素もあるが、そのわりには論理的だし、
純文学というほどマジメでないし、エンタメというほど読者に親切でもない。
思えば、奥泉さんの本はいつもそうだ。
私はワセダの三畳間にいたとき、彼の『蘆と百合』(集英社文庫)を読んで猛烈にハマり、
その後、十数年は新刊が出る度に買っていた。
ここ数年は、毎回あまりに長いのと蛇足が多いことからしばらく遠慮していた。
当時から奥泉さんの本はどのジャンルにも当てはまらないというか、
つかみどころがなかった。
なんだかよくわからないところは妖怪じみているが、そのわりにはえらく論理的で
かつ機械的で、博覧強記にして難解なのに、ときにはコメディがききすぎて薄っぺらかったりもして、
もう「メカニカルな巨大ぬらりひょん」とでも言うしかない。
この本も長すぎて、途中で何度も挫折しかけたが、
「せっかく300ページも読んだのだからあと200ページ頑張ろう」という、登山でもしてるような気持ちで読了した。
ミステリだからちゃんと意外な真犯人が現れるが、それでも普通のミステリにあるカタルシスはほとんどない。
「もう読まなくていい」という、これまた「もう登らなくていい」という登山嫌いが山頂に着いたときと同じ気分になった。
ところがである。
普通のミステリはかなり面白かったものでも、読み終わると急速に印象が薄れ、
「なぜあんなものに時間を費やしたのか」などと思うモノだが、
本書は読了後にじわじわとおかしみや深みが感じられ、
妙に充実してきた。
それもまた、辛かった山行や旅があとになって、「あのときは大変だったけど、今にして思えば面白かったよな」みたいな感想に変わるのに似ている。
実際、次の奥泉山に登山計画を立てている私がいる。
ちなみに、本書の「解説」は高橋源一郎。
奥泉光の小説をどう考えていいか困惑しきっていて、これも笑えた。
☆ ☆ ☆
「メモリークエスト2」更新。
記念すべき最初の依頼が到着!
え、マツタケを探せだって?!
関連記事
-
辺境女子作家・名須川先輩デビュー!
『メモリークエスト』で、「日本への身元保証人になってほしいと迫ったミャンマー人のアナン君」と「古今東
-
いい人症候群の後遺症
震災以来、突然「いい人」のふりをしてしまう恐ろしい伝染病「急性いい人症候群」に冒されていたが、 ここ
- PREV :
- とんだハプニング
- NEXT :
- どっちなんだ、奥泉光?