バオバブの記憶
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
ポレポレ東中野にて、本橋成一監督のドキュメンタリー映画「バオバブの記憶」を見る。
西アフリカ・セネガルの地方にあるバオバブの巨木に取り囲まれた村の話。
少年を主人公にするのは使い古された手法だが
その少年が憧れる村の学校の先生がいい。
学校といっても草葺の小屋なのだが、そこへ毎日、ファトマ先生は
パリコレのモデルみたいなファッションで、馬車に揺られてやってくる。
若くて、ゴージャスで、美しくて、厳しくて、優しいファトマ先生は
少年に学校に来るように言うが、
少年の父親が「学校より牛の世話をしろ」というので行けない。
だから少年はバオバブの実を先生のところにもっていき、
もじもじしながら、でも嬉しそうにおしゃべりをする。
それを見て、ふふふと微笑むファトマ先生。
見ていて、全く少年の気持ちになってしまった。
ファトマ先生を見るためだけでもこの映画を見る価値があると断言しよう。
どうせお客は少ないし(昨日はたった4人だった)、
まるでセネガルの村にいるような気分になれるのもお得だ。
関連記事
-
-
加点法の傑作「ジェノサイド」
ソマリ旅行中、なにしろ一人だけで話し相手もいないから、 iPhoneでツイッターをよく見ていた。
-
-
ヒンディー語と春風亭昇太
トルコの怪獣取材もいいが、忘れちゃいけないインド・ウモッカ探索行。 そう、凝りもせず今年の11月末か
-
-
人は夢だけでは生きて行けない
かすれ声のまま、大学へ。 幸いマイクがかろうじて音を拾ってくれていたが、 声は突然、完全ストップす
-
-
一度は行って見たい国
渋谷のトルコ料理店で若いユニークな女性2名と飯を食った。 一人は昨年まで大学院でアフリカのエリトリア
-
-
イトコの息子と探検部の後輩
盲目のスーダン人・アブディンの親しい友だちで 外語大のアラビア語学科在籍中にスーダンへ一年間留学した
-
-
正月には柳昇師匠がよく似合う
ここ数日、なんだか正月のような気がしてならない。 そう言うと妻に「は?」と呆れられたが、寒くて晴れて
- PREV :
- エンタメノンフ的野球論
- NEXT :
- 狂言