花と兵隊
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
タイ・ミャンマー国境に今でも住んでいる元日本兵(未帰還兵)を撮った
ドキュメンタリー映画「花と兵隊」(松林要樹監督)を渋谷のイメージ・フォーラムで見た。
撮影当時20代の若者だった監督の志は買うが、
正直言って、金を払って見に行くほどのものとは思えない。
驚きがなく、退屈だった。
せっかく若い監督が、自分の祖父と同じ年くらいの元日本兵と対峙しているのだから
その心の揺れや、戸惑い、決意などを描いてほしいところなのに、
結局、いつもの日本ドキュメンタリーと同じように
「あるがままの様子を淡々と撮る芸術映画」に終始していた。
いろんな意味でもったいない。
社会派ならつまらなくてもよしとするドキュメンタリーの風潮はどうにかならないものか。
関連記事
-
-
『困ってるひと』ついに発売
大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社)がついに発売となった。 今アマゾンで見たら、180位である。
-
-
『ワセダ1.5坪青春記』見本、届く
前にもお伝えした『ワセダ三畳青春記』の韓国語版、 『ワセダ1.5坪青春記』の見本が届いた。 おおっ
-
-
サバイバルには向いてない
産経新聞用の書評でベン・シャーウッド『サバイバーズ・クラブ』(講談社インターナショナル)という本を
-
-
風呂と泥酔でリフレッシュを!
ヤマザキマリの傑作風呂漫画『テルマエ・ロマエ3』(ビームコミックス)を読んだ。 第1巻には爆笑し、
-
-
『アジア新聞屋台村』続編?
以前、アジア各国の新聞を発行しているエイジアンという不思議な新聞社で働いていたことがあり、その顛末を
-
-
「幻獣ムベンベ 早稲田大学探検部コンゴ行」
7月12日発売のヤングチャンピオン誌で、いよいよマンガ版「ムベンベ」が始まる。 正式なタイトルは「
-
-
「Brutus」にて“辺境小説”を紹介
現在発売中の「Brutus」1.1/1.16合併号の特集は「夢中の小説」。 私も「小説の世界で見つ
-
-
チャリ仲間が芸術祭大賞をプロデュース
私の友人で、昨年九州を一緒に自転車で走ったワンマン社長(社員が自分ひとりしかいないという意味だが)
-
-
ポルターガイストで訴える
「未確認思考物隊」の第5回と第6回のテーマは「心霊」だが、 おかげさまで両方とも私のリポート出動はな
- PREV :
- トルクメニスタン特集
- NEXT :
- 意識が