リキシャ・アートは語る
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
バングラの印象といえば、リキシャ。
自転車がひっぱるサイクルリキシャがメインだが、
人間を乗せるだけでなく、バナナでも、家具でもなんでも載せて走る。
荷台の後ろは極彩色に飾られて、なかなか見ごたえがある。
リキシャ・アートと呼ばれており、専門の職人もいるらしい。
今はこのリキシャのように、映画スターの顔が人気だが、
70年代に留学していたP先生によれば、昔はそんなものはなく、
戦争の絵が主流だったとか。
「絵を見れば、そのリキシャが作られた時代がわかる」とP先生は言っていた。
関連記事
-
-
全国のホテルにスットコを!
宮田珠己『スットコランド日記』(本の雑誌社)を 気が向いたときにてきとうなページを開いて読んでいる。
-
-
ブータンと提携した男
上智大学の対談講義にも来ていただいた マレーシア在住のジャングルマニアの二村聡さんが産経新聞で紹介さ
-
-
Iran no kiken
Iran no Tehran,Esfahan to mawari, ima wa K
-
-
ネットでキム・ジョンイルになる方法
中川淳一郎『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』(光文社新書)は傑作だった。 著者
-
-
『放っておいても明日は来る』本日発売
一週間で本が二冊出るなど、初めての経験だが、 『放っておいても明日は来る』(本の雑誌社)、通称「アス