*

沖縄発!プロとお手伝いによる地場映画

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

私の家を民宿(兼居酒屋)と勘違いしている沖縄の友人がいる。
ずうずうしい男なのだが、やっていることはすごくおもしろい。
沖縄発の沖縄映画を撮っているのだ。
今までにも沖縄を舞台にした映画はいくつもあり、おもしろいものも少なくないのだが、どうしても本土の人間が撮るため、「イメージの沖縄」になってしまう。
三線が出て、カチャーシャ踊って、能天気で…というやつだ。
「そういうのもいいんだけど、沖縄はそれだけじゃない。もっとリアルで深い沖縄のおもしろさを映画にできないか」
 そう思った友人は映像仲間を集めて「琉球カウボーイズフィルムス」という映像集団を結成した。
 沖縄人による内側からの映像を本土に向けて発信しようという新しい試みだ。
沖縄というところはおもしろい土地柄だ。
本土と感覚がちがうので、たとえばテレビのCMも東京でつくったものは沖縄ではけっして受けないんだという。
だから、沖縄では大企業でもわざわざ沖縄向けのCMを沖縄のプロダクションに委託することが多い。
私の友人はスタッフ三、四人のちっこい個人プロダクションなのだが、NTTドコモやNHK沖縄のCM(NHKの場合はCMじゃなくて「広報」とでもいうのか)をつくっている。
ほかの土地ではまず考えられない話だ。
だから、沖縄には優秀で、かつ沖縄的センスのあるCMディレクター、CGデザイナー、ミュージッククリップのディレクターなど、さまざまなクリエーターが育つことになった。
琉球カウボーイズフィルムスは、そんなCMディレクターで映画と沖縄をこよなく愛する人たちの集まり−−なんて麗しい話のわけもないが、友人の言葉をそのまま信ずればそういうことになる。
現在はスポンサーや上映場所を探しながら短編映画を作製しているから、まあ、インディーズの一種ではある。
だが、最初に完成された映画「マサーおじいの傘」を見て驚いた。
ものすごい可能性を秘めているのだ。
ストーリーは荒削りだが、なにしろ監督がCM製作者だから映像のレベルは一般の商業映画と比べてもまったくひけをとらない。
それから、役者がいい。


オーディションを行って役者を選んでいるというが、「顔」も「顔つき」も本土の役者とちがう。まず、わざと沖縄らしい顔の人を選んでいる。
本土にはちょっといそうもないような、不思議な顔立ちの美少女とか、眉の濃いいかにも南方系という雰囲気の子どもたちとか。
顔つきもちがう。
今の日本の子役は幼いときから「子役」の訓練を叩き込まれているので、
子どもの顔ではなく「子役の顔」になっている。
将来芸能界でやっていこうと思えばどうしてもそうなるのだろうが、
プロっぽい顔つきでプロっぽい台詞をしゃべる子役には白けることも多い。
琉球映画はその点、その場限りの個性しか求めてないので、子どもが子どもらしい。
あるいはそう思わせるように製作サイドがつくっている。
また沖縄は芸能王国なので、役者でなくても、コメディアンやミュージシャンなど芸達者な人たちがたくさんいる。
彼らはきちんとした演技指導を受けなくても、何が受けるか本質的にわかっているので、役者として十分通用してしまう。
しかもすごくいい役者として。
映画の作り方も独特だ。
映像も凝っているし、登場人物は多いし、老若男女が何十人も登場するシーンもある。
いったいいくら金がかかってるんだろう、この金はどこから来てるんだろう、助成金か何かあるのかと思うのだが、訊いてみると、「みんな、ボランティア」という。
プロ、アマ問わず、役者もスタッフもボランティア。
雨のシーンは地元消防署の協力を得て水を大量に撒き、ロケには地元自治体が全面的に協力する。
ボランティアというより「手伝い」の感覚に近い。
地元の人たちが家の引越しでも手伝うかのように映画つくりを手伝っているのだ。
こういう撮り方をしていると、どうやっても土地の個性というのが自ずから出てしまう。わざわざ「沖縄っぽく」という演出をしなくても、沖縄っぽくなってしまうのだ。
商業映像を製作するプロの能力と、ナチュラルな土地と人材。
「イランのキアロスタミみたいな映画を撮りたい」と友人は言うが、
ほんとうにできそうな気にさせられる。
少なくとも、そんな地場映画を作れるのは、日本では沖縄だけである。
今、琉球カウボーイズフィルムスは三本の短編を製作中だ。(一本はすでに完成されている)それをまとめて上映したいが、なかなか映画館でかからないだろうから、
沖縄のイベントに絡めた上映会もやりたいといっている。
あ、言い忘れたが、うちに何日も泊まりこむずうずうしい友人は井手裕一といい、統括プロデューサー、つまり最高責任者である。
すごくいいやつなので、もし、この純沖縄映画に興味がある方は是非ホームページをのぞいて見てください。
http://www.ryukyucowboy.com/
お手伝い(ボランティア)も募集しているから、興味がある方はどうぞ。
(写真:映画「清明(シーミー)」のロケ風景。ぜんぶ「お手伝い」の人たち)

関連記事

no image

今日のアブちゃん

今週の講義のゲストでもあるアブディンのブログを発見した。 ていうか、どうして今まで気づかなかったんだ

記事を読む

no image

私の名は「ヒダヤットゥラー高野」

昨日のカロメに続き、連日のサプライズである。  数日前、在日外国人関係の取材で、在日パキスタン協会の

記事を読む

no image

帰国、暑い、その他

タイより帰国した。 みなさんから聞いていたとおり、暑い。 チェンマイはもちろん、バンコクも比較になら

記事を読む

no image

明日発売!

あっという間に日本の生活に戻り、 探しモノに狂奔していた日々が夢のようだが、 眠ると、毎回私はヨーロ

記事を読む

no image

夢はソマリを

取材や長旅の終わりになると、緊張が緩んで体調を壊すとよくいう。 イシカワはアジスアベバをこれから発ち

記事を読む

連投初戦で同志発見?!

先週の木曜日から月曜(昨日)まで、5日間で4回の飲み会。 しかもほぼ全てが深酒。 まるで昔の稲尾

記事を読む

no image

mahou no happa

koko niwa sake ga nai. zetsubouteki ni nai. soreho

記事を読む

no image

枡野浩一の読書道

web本の雑誌で月刊連載されている「作家の読書道」に歌人の枡野浩一が登場。 http://www.w

記事を読む

no image

大久保小学校に未来をみた

今週も忙しいような、ぼんやりしていたような、なんとも言えない気分のまま過ぎた。 印象に残ったのは、

記事を読む

no image

日本の冬

会社員を辞めて山岳ガイドになった後輩と一緒に箱根の山を歩いた。 ただ普通に山歩きをするだけのつもり

記事を読む

Comment

  1. AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
    隊長!(そう呼ばせて頂いている)
    これ以上ないお褒めのお言葉、ありがとうございます!
    短編3本立てですが、ホントにどれも超個性的でぶっ飛び面白いですから!楽しみにしててくださいね!
    って、映画プロデューサーはどこまでも図々しいのでした!!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑