本来なら今日エジプトに行っていた
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
本来私は今日、成田を発ち、エジプトのカイロに向かっているはずだった。
カイロで一泊して、ケニヤのナイロビに行くという便をおさえていた。
それがオープンチケットとしてはナイロビ往復でいちばん安かったのだ。
だが、犬が寝たきりになった時点で断念、キャンセルした。
その直後、エジプトでデモが激化。
今エジプト航空は欠航と遅延が相次ぎ、行きたくても行けるかどうかわからない状況だ。
もし犬がまだ無事で、エジプト航空が飛んでいた場合、
私はいったいどうしていたんだろう。
エジプトは見てみたいし、でも本来の目的はソマリランドとソマリアだし。
まあ、今となっては無意味な仮定だが。
☆ ☆ ☆
昨日、タマキングのウェブ新連載「日本全国津々うりゃうりゃ」を読んで、たまげる。
「旅の理不尽」や「ずんずん歩く」時代のハチャメチャなギャグが復活しているのだ。
一体何がタマキングに起きたのだろう。
夜、杉江さんとマラソン本の打ち上げをしたのだが、杉江さんは「どうしてあれ、他社の連載なんだろう」といたくショックを受けていた。
連載開始前、宮田さんがどうにも暗かったので、杉江さんは関係ないのにこの連載企画の相談にのっていたのだ。
要するにタマキングを心配すること自体が無意味だったわけだ。
ちなみにこの連載は、オフィスでは見ないほうがいいと思います。周囲に顰蹙を買うから。
関連記事
-
かっこいい公務員たちの物語
片野ゆかの『ゼロ!こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?』(集英社)が本日発売である。
-
西原理恵子『できるかな クアトロ』
私が「解説」を書いた西原理恵子の『できるかな クアトロ』(角川文庫)が届く。 漫画部分は例によって
-
月刊プレイボーイ休刊
「月刊プレイボーイが休刊」というニュースを見て驚く。 なぜなら、この前、同誌で旅本座談会をやったばか
-
内側から見た「やくざ」
最近イースト・プレスの本が面白い。 まあ、知り合いの編集者が増えて新刊を送ってきてくれるせいも
-
本日発売。自分にとっては世にも奇妙な本
『世にも奇妙なマラソン大会』(集英社文庫)、本日発売です。 私はたいていすごく苦しんで原稿
-
8年ぶりにアフリカ大陸
セイシェルの取材を終え、次は旧ユーゴスラビアのセルビアに行くはずが、 急に気が変わって南アフリカ
-
もう当分OBとは関わりたくない
早大探検部50周年映像上映会はけっこう大勢の人が来てくれたし、 西木正明、恵谷治両先輩とのトークも想
- PREV :
- だいたい四国八十八カ所
- NEXT :
- 本業
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firefox/3.6.13 ( .NET CLR 3.5.30729)
午前中、まさにオフィスで「日本全国津々うりゃうりゃ」を見てしまいました。
口元がニヤケテしまいましたが、風邪予防のためのマスクが思わぬかたちで役に立ちました。タマキング節全開!
「カミシンデン奇譚」と同じ人が書いているとは思えませんね。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6)
ちょっと留守をしていて、こちらも暫く拝見していない間に、ダルマちゃん亡くなっていたのですね。
奥様の作品でダルマちゃんに出会って以来、会った事も無いのに、友達犬のような気がしていたので、しばらく涙がt止まりませんでした。
何も言葉が見つかりませんが、ダルマちゃん有難う。
AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
インターネット→民主化要求→アメリカ支持☆、と言うのが合衆国の描くシナリオでしょうか。ムシがいいってヤツですね。今回のエジプト騒動を見ていてそんな気持ちがします。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
うーん、今までだってエジプトはサウジと同じく「親米の砦」だったはずなんだけど、オバマ政権の弱腰でアメリカによる一元支配の箍が緩んできているってことなんでしょうか? そう考えると日本における沖縄を巡る混乱や自民党の失墜も、それと同じ文脈で捉えられるのかな。
チュニジアといいスーダンといい、世界が多極化に向かってるきざしなのかも。キルギスやウクライナでは親露へのゆり戻しが起こっているし。