本来なら今日エジプトに行っていた
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
本来私は今日、成田を発ち、エジプトのカイロに向かっているはずだった。
カイロで一泊して、ケニヤのナイロビに行くという便をおさえていた。
それがオープンチケットとしてはナイロビ往復でいちばん安かったのだ。
だが、犬が寝たきりになった時点で断念、キャンセルした。
その直後、エジプトでデモが激化。
今エジプト航空は欠航と遅延が相次ぎ、行きたくても行けるかどうかわからない状況だ。
もし犬がまだ無事で、エジプト航空が飛んでいた場合、
私はいったいどうしていたんだろう。
エジプトは見てみたいし、でも本来の目的はソマリランドとソマリアだし。
まあ、今となっては無意味な仮定だが。
☆ ☆ ☆
昨日、タマキングのウェブ新連載「日本全国津々うりゃうりゃ」を読んで、たまげる。
「旅の理不尽」や「ずんずん歩く」時代のハチャメチャなギャグが復活しているのだ。
一体何がタマキングに起きたのだろう。
夜、杉江さんとマラソン本の打ち上げをしたのだが、杉江さんは「どうしてあれ、他社の連載なんだろう」といたくショックを受けていた。
連載開始前、宮田さんがどうにも暗かったので、杉江さんは関係ないのにこの連載企画の相談にのっていたのだ。
要するにタマキングを心配すること自体が無意味だったわけだ。
ちなみにこの連載は、オフィスでは見ないほうがいいと思います。周囲に顰蹙を買うから。
関連記事
-
-
人は夢だけでは生きて行けない
かすれ声のまま、大学へ。 幸いマイクがかろうじて音を拾ってくれていたが、 声は突然、完全ストップす
-
-
ラッシャー木村はツイていた
一昨日、夜ケーブルテレビでナイターを見ようとしたら、 たまたまNOAHの試合がやっていた。 しかも「
-
-
ブータンはチベットではない
日本で入手できる唯一のブータン映画ということで、 5000円近くも出して「ザ・カップ 夢のアンテナ
-
-
私の名は「ヒダヤットゥラー高野」
昨日のカロメに続き、連日のサプライズである。 数日前、在日外国人関係の取材で、在日パキスタン協会の
-
-
抱かれたい路上の男ナンバーワン
先日紹介した『TOKYO 0円ハウス0円生活』(大和書房)の著者・坂口恭平が その本に登場するスーパ
-
-
小説の書き方本、ベスト3はこれだ!
「本の雑誌」12月号が届いた。 特集は「いま作家はどうなっておるのか!」 ベテラン文芸編集者が匿名
-
-
黒豆納豆のアボガド・サラダ
今日届いた納豆セットのうち、たった一つだけ入っていた黒豆納豆「光黒」を使ってさっそく料理。
-
-
入管が素晴らしかった件
木曜日、アブにつき合ってアメリカ大使館へビザを申請に行った。 車両内でアブとはぐれてしまった満員電車
- PREV :
- だいたい四国八十八カ所
- NEXT :
- 本業
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firefox/3.6.13 ( .NET CLR 3.5.30729)
午前中、まさにオフィスで「日本全国津々うりゃうりゃ」を見てしまいました。
口元がニヤケテしまいましたが、風邪予防のためのマスクが思わぬかたちで役に立ちました。タマキング節全開!
「カミシンデン奇譚」と同じ人が書いているとは思えませんね。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6)
ちょっと留守をしていて、こちらも暫く拝見していない間に、ダルマちゃん亡くなっていたのですね。
奥様の作品でダルマちゃんに出会って以来、会った事も無いのに、友達犬のような気がしていたので、しばらく涙がt止まりませんでした。
何も言葉が見つかりませんが、ダルマちゃん有難う。
AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
インターネット→民主化要求→アメリカ支持☆、と言うのが合衆国の描くシナリオでしょうか。ムシがいいってヤツですね。今回のエジプト騒動を見ていてそんな気持ちがします。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
うーん、今までだってエジプトはサウジと同じく「親米の砦」だったはずなんだけど、オバマ政権の弱腰でアメリカによる一元支配の箍が緩んできているってことなんでしょうか? そう考えると日本における沖縄を巡る混乱や自民党の失墜も、それと同じ文脈で捉えられるのかな。
チュニジアといいスーダンといい、世界が多極化に向かってるきざしなのかも。キルギスやウクライナでは親露へのゆり戻しが起こっているし。