今更アニー・プルーの衝撃
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
この前、マイクと話していたとき、「アニー・プルーがいい」と言っていた。
私も十年以上も前、まだ早稲田に住んでいたころ、アニー・プルーの『港湾ニュース』(集英社)を読んだことがあるが、とても面白かったという漠然とした記憶しかない。
なので、その後に書かれ、文庫になっていた『ブロークバック・マウンテン』(集英社文庫)をごく軽い気持ちで読んでみたら、仰天した。
60年代アメリカ西部におけるゲイの悲劇、とあらすじを言えばそうなるのだが、
そんなストーリー以前に文章が凄い。
ハードボイルドとガルシア=マルケスが合体したような、無骨で無慈悲で、でも伝奇的な魔力のある文体で、
いったん読み出すと、どんなに場面が悲惨でも目を離すことができない。
思わず、読み終えた瞬間に冒頭に戻り、また読み返してしまった。
ピューリツァ賞と全米図書賞を受賞している現代アメリカを代表する作家で、
しかも自分も10年も前に読んだことがあるのに今さらだが、
いや、まいった。
関連記事
-
-
『バウルを探して』が新田次郎文学賞を受賞!!
川内有緒『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)が 第33回新田次郎文学賞を受
-
-
おもしろくないことがおもしろい
キタ帰国の二日後、つまり6日から9日まで沖縄に行ってきた。 10年以上前、大連に短期留学をしたときさ
-
-
逃亡先としての「辺境」
知人に勧められて、乃南アサの『涙』(新潮文庫)を読んだ。 1964年、東京オリンピックの最中に殺人
-
-
わが読書人生史上、最高に驚いた出来事
宮田部長の『スットコランド日記 深煎り』(本の雑誌社)を読んでいた。 例によって、四国のお遍路だと
-
-
パリジャンは味オンチ
最近フランス料理店の取材をしていたので、ミツコ・ザハー『パリジャンは味オンチ』(小学館101新書)
-
-
新刊入荷『青春の門』
今日も外出。 といっても毎日、最終的にはワセダの「野々村荘」に落ち着く。 これは外出ではなく、アパー
-
-
原宏一氏との対談がウェブ登場
昨日まちがえて「タカタカ対談リターンズ」と書いたが、 「タカタマ対談」でした。 まさか「本の雑誌」の