カゴの中の鳥のつぶやき
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
謎の海賊国家プントランドに入ってからもうすぐ一週間。
今は首都のガロウェという町にいる。
滞在してみれば、意外に普通で、なんというか、
ワ州を思い出す部分もある。
でも私に対する警備は異常なほど厳重。
昼間、町にでるにも必ず車で護衛の兵士が四人つく。
ただの雑貨屋で缶詰を買おうとしても、まず先に兵士が
降りてポジションをとらないと、私は車から降りられない。
俺は大統領かよと思う。
これからさらに南の町に移動するのだが、
ドライバーと兵士には直前まで出発時間を教えないという。
南の町はプントランドの最南端の国境の町でもあり、
またちょっと変なところらしい。
今回こそ、ネット環境はもうないんじゃないかと思うけど、
毎回そう思って必ずあったのでわからない。
まあ、ネットはなくても、葉っぱがあれば、いいんだけど。
関連記事
-
-
『腰痛探検家』韓国マンガ版?
韓国語版『腰痛探検家』のレビューは、読者の方々があっという間に正確に翻訳してくれた。 高野本の読者
-
-
失われた聖書男を求めて
A.J.ジェイコブズの『聖書男 現代NYで-「聖書の教え」を忠実に守ってみた1年間日記』(阪急コミュ
-
-
絶滅動物の生き残り?
さて、マリンダはいったいなにものなのか。 既知の現生哺乳類にはこんな動物はいない。 ところが、過去に
-
-
リキシャ・アートは語る
バングラの印象といえば、リキシャ。 自転車がひっぱるサイクルリキシャがメインだが、 人間を乗せるだ
-
-
3回目のボリショイ・サーカス
「本の雑誌」9月号の特集「エンタメ・ノンフ座談会」のゲラを校正する。 これがメチャクチャおもしろい。
-
-
読売新聞の書評欄で紹介される
4月9日 読売新聞書評欄「本よみうり堂」にある”記者が選ぶ”というコラムで『ミャンマーの柳生一族』が
- PREV :
- 海賊国家プントランド
- NEXT :
- 念願かなってモガディショ
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; CIBA; InfoPath.3; AskTbTKR/5.8.0.12304)
相変わらず常人の体験できない経験をされてますね。
あまり羨ましくはないけれど……。
とにかく誘拐にだけはお気をつけください。
それと「ネット環境」ですが、これも非常に貴重な情報です。
どこまでつなげられるのか、しっかりレポートをお願いします。