*

タイ国外退去!?

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


ネット書店「アマゾン」で自著の売上げを見ていたが、「極楽タイ暮らし」のところで、こんなレビューを発見した。
タイ在住者が普段感じていることを上手くまとめていて感心, 2005/05/15
レビュアー: 高橋厚 (プロフィールを見る)   東京都 Japan
本書の中の「お金持ちはハンサムだ!」、「アマとプロの曖昧な境界」、「何事も中身より形から」などは、タイ在住の日本人なら普段よく感じることで、改めて文章で読んで非常に納得してしまいました。但し、「王様は不老不死のスーパーマン」の最後の皇太子の記述の部分で王室不敬罪に問われ、著者は本書発刊後、タイからの強制退去処分を受けてしまいました。タイでは誰もが感じていながら絶対口にしてはならないタブーを、タイをよく知る著者がどうして書いてしまったのでしょうか?
え、私が強制退去処分を受けていた?
そうだったのか。本人が知らない間にそんなことになっていたのか。
どうりで最近、タイへ行くと、タイの友だちが冷たいわけだ…。
って、そんなわけねーだろ!
日本語で書かれた本なんか、タイ当局がチェックしているわけがない。
だいたい、この本を書いたとき、私は日本に住んでいたし。
不思議なこともあるもんだ。
レビューを書いた人はタイ在住歴がありそうだから、バンコクあたりで、そんな噂を聞いたのかもしれない。
そこで、ここで声を大にして言いたい。
私が強制退去処分になったのはタイではありません。インドです!
(詳しくは「西南シルクロードは密林に消える」(講談社)参照されたし)

関連記事

no image

酒よりカツカレー

モガディショからソマリランドのハルゲイサに戻り、さらに今日、飛行機で隣のジブチに出た。 世間のイメー

記事を読む

no image

枡野浩一の読書道

web本の雑誌で月刊連載されている「作家の読書道」に歌人の枡野浩一が登場。 http://www.w

記事を読む

no image

リキシャ・アートは語る

バングラの印象といえば、リキシャ。 自転車がひっぱるサイクルリキシャがメインだが、 人間を乗せるだ

記事を読む

no image

今、モガディショです

今、ソマリアの首都モガディショにいる。 昨年8月と比べると、格段に街が明るく、陽気な雰囲気に包まれて

記事を読む

no image

タイ人による驚くべき被災地支援

在日タイ人の被災情報がないかと成田のタイ人ワット・パックナムに行ってみた。 同行者は後輩のKとU。

記事を読む

no image

私も外出作家へ

珍しく朝から快晴。 空気が澄み渡り、なにやらトルコのワン湖周辺にでもいるようだ。 部屋にこもっている

記事を読む

no image

アラジンは中国人だった!?

旅のトリビア「たびとり」はまったく反響がなかったが、懲りずに最近驚いたことを一つ。 山田和『インド

記事を読む

本日発売。自分にとっては世にも奇妙な本

『世にも奇妙なマラソン大会』(集英社文庫)、本日発売です。 私はたいていすごく苦しんで原稿

記事を読む

no image

ツチノコ・ロケ

「未確認思考物隊」のロケで岡山の「ミスター・ツチノコ」滝沢さんに会いに行く(写真:左)。 20年間、

記事を読む

no image

2011年のベスト本はもう決まった!

数日前、増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)を読了した。 これほど面白くて

記事を読む

Comment

  1. 二村 より:

    AGENT: DoCoMo/1.0/N503iS/c10
    Kさんはカンボジア。みんな無茶しますね。

  2. 太郎 より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
    Kさんが無茶したのは仕事の為と聞いていますが・・・・
    会社員の辛い所です
    日本やマレーシアで無茶をするNさんよりは普通かと

  3. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
    僕からするとKさんもNさんもたいして変わらないのでは・・・と。

  4. fuku より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
    いつもブログ拝見してます。
    このレビューを書いた人は、たぶん『チェンマイ田舎暮らし』と混同してるのでは?
    著者の方は不敬罪で国外退去処分をうけ、一時期ニュースになりましたよ。
    同じチェンマイ暮らしだし。名前も「高」で始まるし……。
    http://www.geocities.jp/toto2000bbc/sub03-chiangmai.htm

  5. きたしろ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
    でも、アマゾンの「極楽タイ暮らし」カスタマーレビュー見てみたら、
    8件レビュー掲載中(見た時)、なにげに8件ともに五つ星と好成績。

  6. クイズ王の知人 より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    今更コメント出すのも遅いようですが、アマゾンは事実と異なるレビューは、他人でも本人でも抗議をすれば削除してもらえます。(場合によっては証拠を出せと言われるかもしれないが)
    例えば自分の場合は、某レビュアーが「翻訳家の常盤新平が死んだので、久々に彼が翻訳したアーウィン・ショーの本を再読した」というのを見つけて
    「常盤さんは生きてます」とメールを送ったら、速攻で「削除します」というメールをアマゾンから貰いました。
    あっ、申し送れましたが、私は3日前に「タイ極楽暮らし」をアマゾンから取り寄せた者です。

  7. クイズ王の知人 より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    言い忘れますた。
    タイ当局は日本語の本も、全部ではないがチェックしているか、誰かが密告したのだと思います。
    但し不敬罪で逮捕されたマガジンハウス「チェンマイの田舎暮らし」とかいうタイトルの本は、タイの日本語専門書店でも販売されていたそうですし、著者はチェンマイで暮らしていたから、逮捕が可能だったようです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年11月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑