*

サッカーの敵

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


「本の雑誌」バックナンバーのサッカー本特集のコピーを杉江さんに送ってもらい、
それにしたがってサッカーファン必読書を読みはじめた。
最初はサイモン・クーパー『サッカーの敵』(白水社)。
訳がよくないのでとても最後まで読み通す自信がないが、
第二次大戦以来仲がよくないオランダとドイツが、サッカーを通じてよりいっそう仲が悪くなっていくさまとか、中村俊輔が長く在籍したスコットランドのセルティックがカソリックのチームで、プロテスタントのレンジャーズとは宗教の代理戦争になっていることとか
内容はひじょうにおもしろい。
サッカーファンへの道はまた一歩近づいたといえるだろう。
    ☆         ☆         ☆
 
早稲田大学で行われた日本生物多様性財団主催のイベントに行ってきた。
メインパネリストが茂木健一郎氏で、
他に生物多様性の専門家やドキュメンタリー作家などのゲストが参加していた。
だが、残念ながら、肝心の、従来の環境問題と生物多様性はどうちがうのかという部分をさっぱり説明してくれず、
逆に話はまっしぐらに地球温暖化に向かっていくので
途中で帰ってきてしまった。

関連記事

no image

「イスラム飲酒紀行」気持ちは早くも第2弾

今月25日に発売予定の新刊『イスラム飲酒紀行』(扶桑社)の予約受付がアマゾンで始まった。 なぜかわ

記事を読む

グラスワイン100円!! 超激安隠れ家アフリカレストラン「GOMASABA(ゴマサバ)」

以前、知り合った在日アフリカ人の二人が元浅草にレストランをオープンしたというので、 先週、『移

記事を読む

no image

高野秀行の新刊、続々?!

「高野秀行」の本が続々と出ている。 今度は五段ではなくたしかに私の本なのだが、 韓国語版だ。 すで

記事を読む

no image

なぜ北欧人は放射能を恐れてヒロシマに逃げるのか

もはや日記代わりなので、ここにどんどん書く。 29日(火)、「おとなの週末」で連載している「移民の宴

記事を読む

no image

早稲田についての質問は困る

「早稲田」についての記事をつくっている毎日新聞の記者の人から取材を受ける。 その記者さんの話では、今

記事を読む

no image

豚追い人

バングラ北部への旅の途中、すごく変なものを見た。 ヤギか牛を追うように、棒をもって群れを追い立てて

記事を読む

no image

ムベンベは捕獲されていた!!

『怪獣記』刊行に先駆けて、「サンデー毎日」と、 取次ぎ会社・日販のPR誌「新刊展望」のインタビューを

記事を読む

no image

ソマリ語翻訳、承ります

ソマリ語と日本語の翻訳・通訳業務を行うことにした。 2年前、私が聞いたところでは、日本に住むソマリ人

記事を読む

no image

在日外国人支援ボランティア

世界中の人たちに二十五年もお世話になりつづけている。 そろそろ何か恩返しをしなければと思い、 在日ア

記事を読む

no image

最終的にはパッション

宮田部長の『だいたい四国八十八カ所』(本の雑誌社)が重版になったそうだ。 このすさまじい出版不況下

記事を読む

Comment

  1. 義理の弟 より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5; (R1 1.3))
    セルティックはケルト人という意味で、というトリビアもありますが、、、ネタとしてボケてるんですよね?

  2. LP より:

    AGENT: DoCoMo/2.0 F08A3(c500;TB;W30H20)
    日本生物多様性財団主催のシンポ。そもそも茂木健一郎がメインパネリストという段階でダメでしょ。あの人は一体なんの専門家なのですか。
    頭はいいのかも知れませんが、何でも専門家づらして本に書いてしまう時点で全てが信用できない。

  3. KS より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.70 Safari/533.4
    従来の環境問題は個別の話、生物多様性の問題はもっと視野の広い話ではないでしょうか。多様性が失われると、温暖化などの環境変化が起こったときに全滅する危険があります。
    おなじみの白黒の牛ホルスタインは乳はたくさん出すけど、暑さや病気には弱いです。ちゃんと管理してあげなければ生きていけません。
    それに対して途上国などの牛は乳量は少ないですが、ほったらかし状態でも生きていけます。
    もしも乳をたくさん出すことだけに注目しすぎて熱帯の牛を絶滅させてしまったら温暖化して病気が蔓延したときに牛全体がピンチになってしまいます。
    多様性があれば個別の問題(温暖化など)は色々あっても全体的にはまあ大丈夫。
    色々な選択肢があるほうが最終的に上手くやっていける可能性が高いということだと思います。
    長々と偉そうに申し訳ありません。学生時代にこの辺をちょっとかじっていたので、書かせていただきました。
    ちなみに私の指導教授は、卒論を幻の牛探し(写真もしくは体毛などの証拠を手に入れたら卒業)とかにする変人でした。

  4. ファン より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.70 Safari/533.4
     茂木健一郎さんでは無理ではないでしょうか。どちらかというと「正しいこと」より「世間に受けること」を言って生活しているのに近いと思います。
     武田邦彦さんは、どうでしょうか? この人も生活がかかってないとは言いませんが、「正しいこと」に少し近いような気がします。

  5. アジケト より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2)
    高野さんのファンに、こんなに生物多様性に関して興味のある方がいる、
    ということが私にとっては非常に嬉しい驚きです。

  6. KF より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)
    ひとつのテーマからいろんな事象や人名が乱舞して、あいかわらず楽しいコメント欄ですね~^
    茂木健一郎と「生物多様性」ってそれだけで主催者側のコーディネート・ミスでしょ。相互に全くリンクしないという・・。モーツアルトを希薄化することに多大なる貢献をした男?
    自分は理数系苦手なのでどこまで理解できるか疑問ですが、「多様性」関連の本を読んでみようと思います。
    ところでブータンのイヴェントは行わないのですか?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑