「ミャンマー」じゃなくて「バマー(ビルマ)」だった
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
昨日、高橋ゆりさんからメールが来た。彼女も『ハサミ男』に名探偵サンシャーの話が出てくることにびっくりしていた。で、一つ私が勘違いしていることを指摘してくれた。
ゆりさんがサンシャーのシリーズを翻訳し、私が編集者として掲載したのは90年代の「ミャンマー・タイムズ」だと思い込んでいたが、実は2003年の「シュエ・バマー」だったという。
私が仕事をしていたアジア新聞社は、それはもう、テキトウで何でも好きなことができる素晴らしい会社だった。
当初、ビルマ語(ミャンマー語)の新聞は「ミャンマー・タイムズ」という名前で、政府寄りの新聞だった。というか、ミャンマー大使館の職員が記事を書いていた。ミャンマー語ページは政府の広報みたいなものだった。
ところが、2000年頃だろうか、社長が突然、反政府寄りに新聞を変えてしまった。理由は「在日ビルマ人は反政府の人が多くて、政府系じゃ広告が全然とれないから」。
その結果、名前も政府が強く主張する「ミャンマー」から民主化勢力が強く主張する「バマー(ビルマ)」に変え、「シュエ・バマー(黄金のビルマ)」と改名されたのだった。
編集スタッフは同じだったが、なにしろ反政府新聞になってしまったので、編集長役を務めていたMさんは政府のブラックリストに載って国に帰れなくなり、その後は難民認定を受けて日本で暮らすことになった。
「名探偵サンシャー」が掲載されたのは、だから政府系じゃなく反政府系時代のことなのだ。
それは『ハサミ男』が刊行されたあとの話で、まるでゆりさんは殊能さんのリクエストに応じるように小説を訳した。ちなみに、名探偵サンシャーの作品が翻訳されたのは世界初だったそうである。
もし私が発売当初に『ハサミ男』を読んでいたら、もっと新聞紙上でいろいろな働きかけをしたものをと、少し残念だ。例えば、殊能さんにインタビューをするとか、ゆりさんと対談してもらうとかなどである。あの新聞だったら、何でもできた。
そうそう、あまり説明してなかったが、「ミャンマー」と「ビルマ」はどうちがうのかということである。政府系はミャンマー、反政府(といっても民主化勢力)はビルマ、という説明がなされることが多いが、実はミャンマーとバマー(ビルマ)は、ニホンとニッポンのようなものである。
ニホンとニッポンは同じだが、使われ方は若干ちがう。戦前はもっぱら「ニッポン」であり、戦後はその反動でもっぱら「ニホン」。でもスポーツの国際試合など、国威発揚の場面では急に戦前に戻り「ニッポン」。
これは第一に音の問題である。「ニホン」ではhの音が入るため、気が抜けて大声で発音しにくいのだ。やっぱり「ニッポン」のほうが国威発揚には都合がいい。
「ミャンマー」も同様で、1930年代、イギリスからの独立を目指すミャンマーの若者たちはナショナリズムのために、穏やかな語感の「ミャンマー」でなく威勢のいい「バマー」を意識して使うようになったと聞いている。
あくまで歴史的な結果的だが、軍事政権はナショナリズムっぽくない方の語にこだわってきたのである。
まあ、今となってはミャンマーとビルマ、私はどっちでもいいと思っているので、てきとうに使っています。
関連記事
-
「ムベンベ」映画化企画
拙著『幻獣ムベンベを追え』を映画化したいというオファーが来た。 しかもアニメかと思ったら実写である。
-
新刊の表紙はマダム・ヤン
6月26日に発売される新刊『アジア新聞屋台村』(集英社)の見本が届いた。 「マダム・ヤン」みたいな女
-
イランの料理をみくびっていた
日曜日、「おとなの週末」で連載開始する「移民の宴」の第2回取材で、 イラン人のベリーダンサー、ミーナ
-
「高野秀行」の新刊?!
またもや「高野秀行」の新刊が出た! …といっても、今度は同姓同名の将棋棋士の高野秀行五段の著書だ。
- PREV :
- ハサミ男、驚愕のラスト
- NEXT :
- 略して『みらぶ~』!
Comment
初めて書き込みます、高野さんのファンです。
「ハサミ男」他、殊能さんの作品はどれもホントに面白いですよね。
ところで殊能さんの存在が謎に包まれていて気になってます。
高野さん何かご存じありませんか?(新作が読みたい・・・)
高野さんへの初コメントなのに、他作家の事ばかりで失礼しました。
もちろん高野さんの作品は、ほとんど読ませていただいています。
「メモリークエスト2」楽しみにしております。
(前作、とても興奮しました!)
殊能さんですか? いやあ、全然知りません。
「メモリークエスト2」は、もう、神のみぞ知る、ですね。