自意識が森に溶けていく
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
以前、本の雑誌の杉江さんが「すごいドキュメンタリーですよ!」と
NHKハイビジョンでブラジルの先住民ヤノマミ族を撮った番組のDVDを貸してくれた。
ヤノマミは関野吉晴や長倉洋海の写真でも見ていたし、
番組を見ると、最初の5分でその場の様子、生活ぶりが「見えて」しまった。
「あー、こんな感じなんだな」とわかってしまうのである。
ハイビジョンで撮影されるアリなどの昆虫や雨のしずくなどのリアリティはすごいと
思ったが、
正直言って、「行ってみたい」とは思わなかった。
世界で最も文明から隔絶されているというヤノマミを見ても新鮮に思えない自分にショックを受けてしまったくらいだ。
なので、そのディレクターが書いた『ヤノマミ』(NHK出版)も当然あまり期待してなかったのだが、杉江さんが今度は日記で「人生でいちばん衝撃を受けた本かもしれない」というようなことを書いていたから、さすがに読んでみようと思った。
したら、こちらは凄かった。
テレビ番組にはなかった取材者のヤノマミと森に対する「畏れ」の気持ちが
あふれているのである。
ヤノマミの非文明度は、やっぱり私が訪れたことのある民族とは
レベルがちがう。
集落に何か起きると「ナプ(よそ者)のせいじゃないか」と脅され、
健康な赤ん坊を母親が足でふみつけて手で首を絞めて殺すのを撮影しているうちに
ディレクターもカメラマンも心身が壊れていく。
倫理や思想のちがいに衝撃を受けるというのを通り越し、自意識が森に溶けていくという感じを私も味わってしまった。
読み終わると、今自分の住む世界が変わって見える。
違和感をおぼえ、くらっとくる。
それくらい、ものすごい体験記である。
関連記事
-
-
熊いじめと阿片チンキ
前々から英語圏に興味がなかったのだが、最近ははっきりと拒否反応を示すようになってきた。 おかげで客
-
-
『「本の雑誌」炎の営業日誌』は「脳内三国志」だ!!
土曜日の夕方、昼寝をしていたら、杉江由次『「本の雑誌」炎の営業日誌』(無明舎出版)が届いた。 これは
-
-
バングラのセレブ秘密酒宴
昨夜は必死に起きてW杯ドイツ対アルゼンチンを見ていたのだが、ちっとも点が入らず、メッシも活躍しな
-
-
アスクル人、カンヌを制す!?
『アスクル』に登場している沖縄の映画プロデューサーの井手君が上京、またうちに泊まっている。 毎晩、真
-
-
ジプシーのヒンディー語
旧ユーゴのエミール・クストリッツァ監督「白猫・黒猫」をDVDで観た。 セルビア付近とおぼしき土地に住
-
-
アフガンのケシ栽培の謎
先週のことだが、ミャンマー・フォーラムへ行ってきた。 ミャンマーで行われている「麻薬(ケシ)栽培
-
-
イケメンなのか昆虫なのか
新潮社にて、トレイルランの第一人者・鏑木毅氏と対談。 さらっとした長髪とにこやかな笑みがなんとも魅