自意識が森に溶けていく
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

以前、本の雑誌の杉江さんが「すごいドキュメンタリーですよ!」と
NHKハイビジョンでブラジルの先住民ヤノマミ族を撮った番組のDVDを貸してくれた。
ヤノマミは関野吉晴や長倉洋海の写真でも見ていたし、
番組を見ると、最初の5分でその場の様子、生活ぶりが「見えて」しまった。
「あー、こんな感じなんだな」とわかってしまうのである。
ハイビジョンで撮影されるアリなどの昆虫や雨のしずくなどのリアリティはすごいと
思ったが、
正直言って、「行ってみたい」とは思わなかった。
世界で最も文明から隔絶されているというヤノマミを見ても新鮮に思えない自分にショックを受けてしまったくらいだ。
なので、そのディレクターが書いた『ヤノマミ』(NHK出版)も当然あまり期待してなかったのだが、杉江さんが今度は日記で「人生でいちばん衝撃を受けた本かもしれない」というようなことを書いていたから、さすがに読んでみようと思った。
したら、こちらは凄かった。
テレビ番組にはなかった取材者のヤノマミと森に対する「畏れ」の気持ちが
あふれているのである。
ヤノマミの非文明度は、やっぱり私が訪れたことのある民族とは
レベルがちがう。
集落に何か起きると「ナプ(よそ者)のせいじゃないか」と脅され、
健康な赤ん坊を母親が足でふみつけて手で首を絞めて殺すのを撮影しているうちに
ディレクターもカメラマンも心身が壊れていく。
倫理や思想のちがいに衝撃を受けるというのを通り越し、自意識が森に溶けていくという感じを私も味わってしまった。
読み終わると、今自分の住む世界が変わって見える。
違和感をおぼえ、くらっとくる。
それくらい、ものすごい体験記である。
関連記事
-
-
「ミャンマー」じゃなくて「バマー(ビルマ)」だった
昨日、高橋ゆりさんからメールが来た。彼女も『ハサミ男』に名探偵サンシャーの話が出てくることにびっくり
-
-
ワット・パクナム日本別院
「おとなの週末」で始まる連載記事の取材で、 成田にあるタイ寺院「ワット・パクナム日本別院」を訪ねた。
-
-
戦国時代のインスタント味噌汁
料理雑誌「danchu」の取材で奈良在住の料理研究家の先生を訪ねる。 戦国時代からあるインスタント味
-
-
「売れる」ことに対する懐疑心
昨日のブログを見た集英社の担当Eさんに、「そんな自虐的なブログを書かないで!」と言われてしまった。
-
-
『誰も国境を知らない』
西牟田靖『誰も国境を知らない』(情報センター出版局)の書評を 「北海道新聞」に書く。 新聞の書評は
-
-
今度はジュンク堂新宿店で
丸善ラゾーナ川崎店で驚いていたら、 今度はジュンク堂新宿店で「高野秀行が偏愛する本たち」というフェ
-
-
ラッシャー木村はツイていた
一昨日、夜ケーブルテレビでナイターを見ようとしたら、 たまたまNOAHの試合がやっていた。 しかも「
-
-
前回はブチ切れて、すみません。
よくよく見たら、前回の記事はなぜか途中でブチ切れているではないか。 石川さんと読者の方、すみません


