世の中がキビシイのではなく
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
二週間ほど前のこと、探検部OBで映像ディレクターの竹村先輩と本の雑誌の杉江さんと
三人で会った。
2月に撮影したサハラマラソン映像を何かの形で商品化できないかという相談である。
竹村先輩はテレビ界の直木賞ともいえる「ギャラクシー賞」を二十代で受賞し、
NHKスペシャルなどもたくさん撮っている一流ディレクターなのだが、
最近はテレビの仕事があまりに報われないということで、
新しい映像表現の場を探しているのだ。
でもテレビ以外で映像をビジネスにするというのは存外にむずかしい。
もちろん広告ならいくらでもあるが、ドキュメンタリーではどうやったらいいのかわからない。
その日も三人であーだこーだとさんざん話したが、
「とりあえずDVDにして売るしかないんじゃないか」という話になった。
将来的にサハラマラソンの本が出たとき、別売りにしたらどうかということである。
「仮に1枚1000円で売ったとして、千人が買ってくれたら10万円か」と私が言うと、先輩も杉江さんも「そうだねえ…」と黙り込んだ。
みんなして、口には出さなかったが、「キビシイ…」と思ったのだ。
サハラマラソンは一人20万円以上かけている。
趣味ならまだしも、これじゃとてもじゃないが仕事として成立しない。
「でも何かやらなきゃ始まらないし…」と私が例によって根拠なき楽観主義を発揮して
その日はお開きになった。
で、昨日。竹村先輩がうちに来て言う。
「高野さあ、この前一枚1000円で千人が買ってくれたら10万円って言わなかったっけ?」
「ええ。それが何か?」
「一枚1000円で千人なら、100万だろ!!」
「え?!」
いやあ、びっくりした。
道理で安すぎると思った。
しかし、いい大人が三人いて、どうして計算を一桁間違って誰も気づかないんだろう。
杉江さんなんか営業なのに。
これが逆に一桁多くて1000万円と言ったらな「おかしい」とすぐ気づいただろう。
要するに日頃から「どうせ金にならない」と思い込んでいるので、
収入の低さにはすぐ納得してしまうのだ。
世の中がキビシイのではなく、私たちが人間社会で普通に生きていくこと自体がキビシイのだった。
関連記事
-
-
クールだけど超目立つ
『謎の独立国家ソマリランド』、ついに昨日からAmazon.comで予約受付が開始された。
-
-
正月には柳昇師匠がよく似合う
ここ数日、なんだか正月のような気がしてならない。 そう言うと妻に「は?」と呆れられたが、寒くて晴れて
-
-
ジュンク堂新宿店&啓文堂渋谷店と特別契約?!
昨日、ジュンク堂新宿店へ行った。アジア・コーナーには、私の『西南シルクロードは密林に消える』(講談
-
-
生物「超」多様性問題
探検部の後輩で今、テレビのディレクターをやっている男が生物多様性問題について取材をしているというので
-
-
「幻獣ムベンベ 早稲田大学探検部コンゴ行」
7月12日発売のヤングチャンピオン誌で、いよいよマンガ版「ムベンベ」が始まる。 正式なタイトルは「
-
-
言葉を失う映画「魔女と呼ばれた少女」
今3:20AM。こんな時間に覚醒しているのは酒が切れたためだが、今日にかぎってはそれだけではない。
-
-
宣教師ニコライのファンになる
今、「移民の宴」で在日ロシア人取材をやっているので、その資料として中村健之介『宣教師ニコライと明治
- PREV :
- となりのツキノワグマ
- NEXT :
- 有名人ではありません
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB0.0; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
え、印税のことじゃなかったの???
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.3 (KHTML, like Gecko) Chrome/6.0.472.62 Safari/534.3
そう、たぶん杉江さんも印税と勘違いしたんでしょうね。
でもこれはあくまで自分たちで直販するという話なのでした。