新刊ラマダン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「在庫一掃読書では本は減らない」という指摘を友人から受けた。
なるほど、それもそうだのだけど、
新刊購入を断ったら、なにかひじょうに新鮮な気分になった。
子供の時、図書館で主に本を借りて読んでいたときの気持ちに近い。
「これも、これも、みんな、おもしろそう。みんな、読んでやろう」というふうな。
ということで、「在庫〜」でなく、「新刊ラマダン」と名称変更したい。
たまには断食して、逆に読書への信仰を深めるのだ。
本日は千田善『オシムの伝言』(みすず書房)。
これもよかった。
私の中ではオシムは引退した名プロレスラーみたいな存在になっている。
☆ ☆ ☆
ソマリアとソマリ人の資料を探しに国会図書館に行く。
館内の検索機械で、「ソマリ」と打ち込むも出てくるのは「政治」「和平」「内戦」「人道支援」の文字が入った国連や政府関係のレポートばかり。
文化や生活に関するモノはないのかと見ていくと、
「白い青春」という題名に目が止まった。
刊行年は1982年で、著者は日本人女性。
なんだろう、これは。
砂漠を旅した話だろうか。
それとも当時はまだ独裁政権時代だったから、意外に日本人女性が海外協力隊かソマリ人男性と結婚したかで
現地に暮らしていたのだろうか。
期待に満ちて、詳細をクリックしたら
『白い青春 染まりゆくとき』と出て、ひっくりこける。
著者名は「浜田朱里」だった。
関連記事
-
-
うう、気持ちわるいのに…
土曜日は、「アスクル」仲間の二村さん(ゾウに追いかけられている人)と 金澤さん(道場破りでリクルー
-
-
目指すはドリトル先生
読者の方からご指摘があったが、今回の『メモリークエスト』のカバーは 「ドリトル先生」をイメージした
-
-
彼らもイランに行った
自分の本が出ると、意味もなく書店に“確認”に行くという癖は 何冊出しても換わらない。 今回も『アジ
-
-
番組はよかったけれど…
もう先週の話になってしまったが、私が関わったNHKのドキュメンタリーが放映された。 自分が旅した様子
-
-
不安と緊張を和らげるのは笑い
スーダン人のアブディンから電話がかかってきた。 地震直後の電話では「いやあ、俺が日本に帰ってすぐだか
-
-
黒豆納豆のアボガド・サラダ
今日届いた納豆セットのうち、たった一つだけ入っていた黒豆納豆「光黒」を使ってさっそく料理。
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.10) Gecko/20100914 Firefox/3.6.10 ( .NET CLR 3.5.30729)
浜田朱里?
ん?そんな作家さんがいるんだと検索してみたらアイドルじゃないっすか。
しかも松田聖子、河合奈保子と同期。
動画観ましたがまったく記憶にない。。。
AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
新刊ラマダンですか…。とりみき&田北鑑生のマンガ「ダイホンヤ」にそんな設定(拝本教信者)のテロリストが出て来てたのを連想しました。読書家必読マンガですよ!