楽しい南米
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
ペルーのマリオ・バルガス=リョサがノーベル文学賞を受賞した。
私が親しみ、著作を何冊も読んでいる作家がノーベル賞をもらったなんて
初めてじゃないだろうか。
リョサは、20年前、南米に夢中になっていたとき、ガルシア=マルケスやイサベル・アジェンテなどと一緒によく読んだ。
中でも大作『世界終末戦争』(新潮社)は、ブラジル北東部で実際に起きたカルトの独立闘争をテーマにしていて、マルケスの『百年の孤独』に匹敵するインパクトだった。
ちなみに、リョサとマルケスは仲がよくない。
てっきり、金持ちでエリートのリョサが右派で、
キューバのカストロと親密なマルケスが左派だという政治思想的な理由と思い込んでいたが、
今回のニュースで、「マルケスがリョサのかみさんを寝取ったらしい」と読んで、驚いた。
昔は仲がよかったのだが、あるとき、リョサが公衆の面前でマルケスをぶんなぐって、
そのまま絶縁になったとか。
イデオロギーより色恋か。
それもまた南米らしい。
また行きたいなあ。
関連記事
-
-
原宏一氏との対談がウェブ登場
昨日まちがえて「タカタカ対談リターンズ」と書いたが、 「タカタマ対談」でした。 まさか「本の雑誌」の
-
-
『均ちゃんの失踪』文庫解説
最近、ここで読書紹介が激減しているのは、あれやこれやと雑多に手を広げすぎているせいもあるが、一つに
-
-
今年からノンフィクション作家
みなさん、明けましておめでとうございます。 今年は何をするか。 まずは肩書きを変えることにした。 正
-
-
今更アニー・プルーの衝撃
この前、マイクと話していたとき、「アニー・プルーがいい」と言っていた。 私も十年以上も前、まだ早稲
-
-
帰国しました&怪談本
ミャンマー納豆取材旅行を終え、金曜日に帰国した。いつもは誰も知らないものを探す私だが、今回は「誰もが
-
-
アフガンのケシ栽培の謎(2)
アフガンのケシはなぜそんなに大きい実がなり、ミャンマーの4倍ものアヘンがとれるのか? 一つには
Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
オイラも行きたい!
「南米でオーパーツ探してる場合かよ!」と云う本が楽しいですよ!…って何か悪魔みたいなボク(´ω`)
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
今日の東京新聞に
おっぱいとトラクターの著者インタビューが載ってました。
今、来日してるみたいです。タイムリー。
もう私は注文しました。