離島に電子書籍を!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
最近は中東・アフリカのイスラム圏に行き、取材して原稿を書くことが多い。
そういうとき、ネットは便利だ。
なにしろ現地にいるときでも、調べ物ができる。
日本語では表示も検索もできないが、どっちにしても英語の情報のほうが断然多いから
問題ない。
問題はそのあとだ。
ネットの情報は概略を知るにはいいが、そのままでは使えない。
典型例がwikipedia。ひじょうに便利だが、まっとうな書き手なら
ウィキの情報を引用したりしない。
幸い、ウィキには出典が義務づけられているので、裏をとることができる。
ところが、だ。
出典を読むことができない。
図書館にもないし、アマゾンでも買えない。
あるいは買えても、一万円を超えるほど高かったり、到着に三週間もかかったりする。
それからネットとは関係なく、英語の資料が入手しづらいのも悩みの種だ。
ソマリア問題で面白そうな新刊が出たから是非読みたいと思い、
アマゾンで予約注文したが、11月刊行の本がいまだ届く気配がない。
日本に暮らすというのは、世界的には離島で暮らすようなものだ。
首都圏では当たり前に流通している本がまるで届かない。
というわけで、期待するのは電子書籍。
離島在住の問題点はひとえに流通である。
ならば、書籍が情報化されれば、理論的には一気に解決するわけだ。
モノとしての本をはるばる船や飛行機で運ぶ必要がないからだ。
電子書籍化されると値が下がるのもありがたい。
これまでタイトルだけ見て購入したものの、私の関心のある部分が少なすぎたり
全然なかったという、輸入本は何冊もあった。
めちゃ高い金を払ったのに。
日本での電子書籍の議論は、日本国内での話に終始している。
でも繰り返すが、それは離島の中の話でしかない。
日本語の電子書籍だって、まずは海外在住者100万人にたいそうな朗報をもたらすだろう。
そして今後は日本国内に住む外国人や、外国の書籍を必要とする人間に
朗報をもたらしてほしいものだ。
関連記事
-
-
世界の巨乳に夢を見ろ?!
珍しく午前中に家を出て、東西線で移動中、突然便意を催した。 九段下の駅の便所に駆け込んだとこ
-
-
帰国&新刊「アスクル」
さっき帰国した。 これで年内は長期で出かけることはなく、おとなしくしていることと思う。 年明けには一
-
-
マリンダは馬じゃない
(右絵:斜め後ろから見た、走り行くマリンダ) マリンダはどんな形をしているのか。 レース中であり、し
-
-
『怪獣記』見本本、到着!
『怪獣記』(講談社)の見本本がついに届いた。 私は最近よく本を出しているイメージがあるが、ほとんど文
-
-
怪獣ノノゴン、上智に現る!
「探検業界の寅さん」「永遠の日雇い青年」こと野々山富雄氏が 上智大学の対談ゲストに登場。 かつて一
-
-
可哀想なレビュアーの話
角田光代の『紙の月』(角川春樹事務所)を読んでから、アマゾンのレビューを見た。 「駄作です」という
- PREV :
- 12月7日午後、立教大学で講演します
- NEXT :
- トークショー:身体のいいなり



Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
なるほど!電子書籍のメリットがやっとわかりました。面白そうだが高い本も、マイナーな本も、情報で配信するのなら安くてより多い需要が見込めますから…
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_5; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
Google BooksとGoogle eBookstoreには期待できるんじゃないですか。日本はダメですね。端末の話ばかりで。