後輩がアジア大会で銅メダル
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
早大探検部の後輩・角幡唯介の『空白の五マイル』(集英社)が売れている。
アマゾンでは、発売から半月以上もたつのにまだ100位前後で推移している。
同じく早大探検部の現役学生も実は快挙をなしとげていた。
報告し忘れていたが、アジア大会で銅メダルをとったのだ。
競技種目はもちろん「探検」……ではなく、カバディ。
去年、現役の後輩たちと一杯やったとき、今どんな活動をしてるのかと訊ねたら
「カバディです」という答えがかえってきた。
探検部の部員がみんなでカバディを練習し、全日本選手権大会に出場したりしているという。
なんのこっちゃ、と思った。
だって、それはもう探検部じゃなくてカバディ部だろう。
間違っているにもほどがあるが、アホらしくて面白いとも思った。
すると、この前、探検部OB会のメーリングリストで48期の名眞大気という後輩から
「カバディの日本代表としてアジア大会に出場し、銅メダルをとりました」という報告がされていた。
早大探検部はもちろん、大学探検部史上で、アジア大会でメダルを獲得したやつは初めてだろう。
しかもちゃんとした(?)部活の一環でだ。
角幡といいこの現役部員たちといい、ユニークで型破りな後輩が出てくると
元気づけられる。
「たとえ間違っていても続けていれば何か形になるんだ」と。
(写真は、アジア大会、対マレーシア戦。写っている日本人選手は後輩ではありません)
☆ ☆ ☆
私がプロデュースしている大野更紗さんの「困ってる人」が更新された。
第7回 わたし、シバかれる
——難病ビギナー、大難病リーグ養成ギプス学校入学
なんと、瀕死の難病患者は、毎日2時間、主治医に怒鳴られ、説教されつづけたという。
現代の日本か、それは?!
関連記事
-
-
今こそ難民認定と合コンを!
いまこの瞬間も地震で揺れている。 いつまで続くんだろう、というか地震の巣の上に住んでいるようなものだ
-
-
2007年に読んだ本ベスト10(小説部門)
恒例(といっても2回目か)の「今年読んだ本ベストテン」である。 自分が読んだということだから、今年出
-
-
un no ochiteiru kata boshu
Bhutan no kita e ittekita. omotta ijou ni samukute
-
-
ソマリランドの歌姫、来日!
昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリースされた。 タイトルはずば
-
-
今日から「預言」はやめる
高島俊男先生の『お言葉ですが… 第11巻』を読んでいて、驚いた。 「預言が『神の言葉を預かる』と
-
-
トルコで未確認物体を目撃&撮影
昨夜、トルコより帰国した。 すでにお伝えしたように、トルコのワン湖での取材中に、奇妙な物体を目撃、ビ
-
-
butan no bukkyou
Zenkai no shasin no bijo wa watashi no zonka-go(bu
-
-
高島俊男先生の人生は失敗だったらしい
敬愛する高島俊男先生の新刊『お言葉ですが…別巻⑤ 漢字の慣用音って何だろう?』(連合出版)を読む。相
-
-
日本のゲバラ、ここにあり。
新宿K's Cinemaで長谷川三郎監督のドキュメンタリー映画『ニッポンの嘘』を観た。 なんと今年
-
-
もう当分OBとは関わりたくない
早大探検部50周年映像上映会はけっこう大勢の人が来てくれたし、 西木正明、恵谷治両先輩とのトークも想
- PREV :
- トークショー:身体のいいなり
- NEXT :
- 本の雑誌年間ベスト1
Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
…「みどりむしサプリ」なんてものが流行る日本デスヨ!きっとそれは「怒鳴り付け健康法」なんでしょう。無辜の病人を怒鳴り付けて健康になる、鬼畜な健康法と見た(_´Д`)ノ~~