民族問題とイスラムはダメなのか
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
こんな写真が出てきた。
うちには至る所に本があるが、ダルマはそれをいたずらすることは滅多になかった。
本は資料であり、仕事の道具である。
自分がどうやって飯が食えているのかおぼろげに理解していたのかもしれない。
ただ、なぜか3冊だけ被害にあった。
一冊は藤沢周「ブエノスアイレス午前零時」。
これは私が「こんなつまんねえ本、読ますな!」と怒って、文字通り放り投げていたので
犬がかじってボロボロにするのもわかる。
だが、仕事上でもひじょうに重要な「世界民族問題辞典」と「新イスラム辞典」(ともに平凡社)が
繰り返し襲撃にあったのは実に解せない。
私の部屋には山のように本があるのに、わざわざ本棚からその2冊を(別な機会に)引き抜いて、ばりばりにかじるのである。
隣にある「世界民族辞典」(弘文堂)は無傷で、ひょっとすると平凡社の本には犬にとって何かいい(くさい?)匂いがついているのかとも思ったが、やはり近くにある「アフリカを知る辞典」(平凡社)には興味がないらしく、謎だ。
ダルマとは妻は17年、私も11年ほどつき合ってきたが、
結局最後まで、意図や意味のわからない行動がたくさんあった。
犬の生態はまだ謎に包まれているといえる。
(写真は最初の襲撃の直後。このあと、二回ほど襲われ、今この本はボロボロである)
☆ ☆ ☆
私がプロデュースしている大野更紗「困ってる人」(ポプラビーチ連載)が更新された。
「第11回わたし、マジ難民 ——難民研究女子、「援助」のワナにはまる」
いよいよ、更紗さんは精神的にものっぴきならない状況に入ってきた。
彼女は一体どこまで落ちるのか?!
関連記事
-
-
「人類最高の食品」、それはカロリーメイト
先日、ヤングチャンピオン誌で連載している辺境バカ話コラムで、「背徳のカロリーメイト」というのを書い
-
-
ミャンマーでまた政変?!
さあ、「ビルマロード」へ行くぞ!と気合を入れ、さらに今年末には「イラワジ河ほぼ全流下りをやるぞ!」
-
-
私の名は「ヒダヤットゥラー高野」
昨日のカロメに続き、連日のサプライズである。 数日前、在日外国人関係の取材で、在日パキスタン協会の
-
-
琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。
私の沖縄の友人が統括プロデューサーをしている映画が今日からついに 東京でも公開が始まる。 「琉球カ
-
-
大学の講義のゲストみたい
上智大学講義、第10回目。 今年ラストの授業のゲストは琉球カウボーイフィルムズ統括プロデューサーの
-
-
マイブームじゃなかった…
依然としてマイ・ブームとして続いている「自閉症モノ」、 3冊目に読んだやはり泉流星の『僕の妻はエイリ
- PREV :
- ダルマ死す。享年17歳9ヶ月
- NEXT :
- だいたい四国八十八カ所
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firefox/3.6.13 ( .NET CLR 3.5.30729)
仕事上手放せない重要な資料が、一生手放せない思い出の品になりましたね。